|| 訪れたお風呂を地図で表示 ||

山梨  栃木  群馬  埼玉 千葉  東京  神奈川  長野  静岡  熊本

powerd by Google マイマップ

2007年07月31日

全力少年

 スキマスイッチのベストアルバム、『グレイテスト・ヒッツ』を購入。

 タイトルの安直さには萎えてしまうけれど、これまでリリースされた全シングル10曲と人気のある、あるいはタイアップなどで耳なじみのあるアルバム曲を4曲、そして「惑星タイマー」の未発表バージョンも収録され、「スキマスイッチ入門編」としては、魅力的な内容であります。

 ぼくも、ミニアルバム、『 君の話 』 (2003)、アルバム、『 夏雲ノイズ 』 (2004) は未聴だったので、そのへんの収録曲については、新鮮に楽しめました。
 初めて聴いたデビュー曲、「 view 」 (2003)、カッコよかったです。

グレイテスト・ヒッツグレイテスト・ヒッツ
スキマスイッチ

by G-Tools

【 theme!! view/スキマスイッチ (2003) 】
グレイテスト・ヒッツ


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

ここから未来へ

 BEGINのシングル、「ここから未来へ」を購入。

 彼らのシングルとしては、ひさしぶりに「沖縄」を感じさせない作品。
 なにげない日常を、ストリングスをフィーチャーしつつもさらりと、優しげに描いており、今までのBEGINにはあまり見られない作風とも感じました。
 比嘉さんのソロミニアルバム、「 とうさんか 」に近い雰囲気かと。

 穏やかな気持ちになる一曲でありました。

B000R5OPMMここから未来へ
BEGIN
テイチクエンタテインメント 2007-07-25

by G-Tools

【 theme!! ここから未来へ/BEGIN (2007) 】


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

ホテル 昭和

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 昭和町にある「ホテル 昭和」。
 中央道の甲府昭和ICから1分足らず、甲府市との境付近にあるビジネスホテルです。

 ぼくは甲府在住ですから、本来ならばここに宿泊することはないわけなのですが、ちょっと理由があり、友人が来県した折りに便乗して泊まってしまいました。

 さてこのホテル、だいぶ年季が入っているはずなのですが、外装をやり直したりしているのか、そんなに古さは感じさせません。
 部屋も、設備的にはオートロックでなかったり、エアコンもオートでなかったり、電話がダイヤル式だったり、ベッドのサイドテーブルに装備されがちな目覚まし、照明のスイッチあたりがなく、そのかわりふつうの目覚まし時計が置かれたり照明のスイッチは壁にあったりと、最近のビジネスホテルとは違った、古びた佇まいは隠せないわけですが、日々の清掃などがていねいに行われているからか清潔感があり、たいへんに過ごしやすい空間でありました。
 まったく不満を感じるところはなかったです。
 中でも、やたらと暗い照明であることがおおいビジネスホテルにあってここはふつうの蛍光灯が備えられていて明るく、気に入りました。
 エアコンがオートでないぶん、今の時期は冷気が鋭く寒がりな方にはどうかなとも思われたけれど、ぼくは暑がりなので、むしろありがたかったです。

 そして、ぼくがここに泊まりたかった理由。それはここの大浴場。
 別棟にある「カアナパリ」と名づけられたここのお風呂は、温泉なのです。
 しかも、立ち寄り湯不可。しかも、非加熱掛け流し。

 ネットなどではかなり上質、と評判のここのお湯、ドキドキしながら浴室に入り浴槽を眺めますと、猛烈な勢いで注がれる温泉により浴槽内はかなりの鮮度であるもよう。
 細かい気泡がにごり湯かと思わせるほどに舞い、湯口付近のみならず、浴槽中で金気臭を感じます。
 もちろん体をお湯に沈めますとまたたくまに体中に泡がつきまくります。
 湯温も、浴槽内で39度弱でしょうか、ぬるめでいつまでも入っていられます。というか、いったん入るともう出たくなくなるステキなお湯でありました。
 想像していた以上に、上質です。

 浴室自体はだいぶ古びており、大きな非加熱掛け流しの浴槽と、ちいさな加温浴槽があるくらいなのでいすが、温泉好きなら機会をつくってでも浸かってみていただきたいお湯でありました。

 ちなみに浴室が1つしかなく、宿泊する男女の比率で、それぞれの入浴可能な時間が変わってくるようです。
 だからたぶん、立ち寄り湯不可なのでしょう。

 スタッフの方の対応も自然でありつつ心地よいもので、ホテルとしてもオススメしたいと思われました。

ホテル 昭和 浴室棟「カアナパリ」

 



■ ホテル 昭和
  山梨県中巨摩郡昭和町西条3682-1
【 theme!! KISSしてロンリネス/南野陽子 (1990) 】
GOLDEN☆BEST/南野陽子 ナンノ・シングルス3+マイ・フェイバリット


posted by BONGO at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

関東「道の駅」スタンプラリー 2007 (2)

 台風で荒れ模様だった昨日をはさみ、『関東「道の駅」スタンプラリー 2007』、第2弾。
 今日は山梨東部の道の駅、「甲斐大和」と「どうし」をめぐります。
 そのあと富士五湖地方の道の駅、あるいは昨年できた東京都唯一の道の駅、「八王子滝山」をからめることもできたわけだけれど、今年は期間のしばりもないのでゆったりと、湯めぐりもしつつ、2箇所だけです。

続きを読む
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東「道の駅」スタンプラリー 2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五感の里 薬師の湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 相模原市藤野町にある「五感の里」。
 施設は、接続する道路から急な坂を下りた先にあります。

 入口をくぐると、閑散とした佇まいと、古い建物でよく感じる少し誇りっぽいようなにおい。そして閉鎖された美術館もあったりして、アヤシ系な施設の雰囲気をひしひしと感じます。
 そのわりにやたらしっかりとした対応の受付で入館料を支払い、2フロア下にある浴室へ。
 平屋建てに見えるこの建物は斜面に建っていて、入口は3階にあたるところにあるのでした。
 ちなみに2階には、レストランと休憩室があります。

 「薬師の湯」と名づけられたこのお風呂は、内湯にはとても大きく、まるで露天風呂にあるのがふさわしいであろうような岩風呂が1つ。
 サイトでは「100名が一度に入浴しても余裕があります」と紹介されており、さすがにそれはやや誇大だけれど、でもかなりの大きさです。
 この内湯、照明は暗く壁の塗装ははがれかけ、100人入れるはずの浴槽に対してカランが10箇所しかなかったりと、当初の予想どおり、ドキドキするほどのアヤシさでした。

 そして露天には、内湯とおなじつくりの大きめの岩風呂と、端のほうに小さなハーブ湯の浴槽があります。
 石畳を意識したであろう四角いタイルが置かれるも間隔がまちまちでむしろつまづきそうだったりとか、あるいは洋風なテーブルと椅子が場違いに置かれていたりとか、こちらもやはり奇妙。
 しかしながら奥の方は急な斜面になっていて木が生い茂り、開放感はさほどではないにしても、さえぎるものなく自然に触れられるのには、素直に癒されました。

 お湯は、無色透明。施設の2階に飲泉所があり、そこのお湯はやはり無色ながらややぬめりがあり、やわらかい飲み心地だったのですが、こちらのお湯は循環され、温泉ぽさはまったく感じませんでした。
 とはいえ薬品臭などもほとんどなかったので、それなりに気持ちよくお湯に浸かることはできました。

 それにしてもこの施設全体に漂うアヤシさは、むしろ興味深かったです。
 よい湯づかいの施設はこの近くにもいくつかあるわけだけれど、ここは違った意味で、訪れてみていただきたいと思わせるところでありました。

五感の里 飲泉所

■ 五感の里 薬師の湯 ★★★☆☆
  神奈川県相模原市藤野町牧野4750
  http://www.gokannosato.co.jp/
【 theme!! Naked Brunch/U_WAVE (2006) 】
U WAVE


posted by BONGO at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤野やまなみ温泉

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 相模原市藤野町にある公営の温泉施設、「藤野やまなみ温泉」。
 建物の外観は決してキレイとはいえずむしろアレで、地元の人向けの施設、といった佇まい。

 浴室も同様で、ところどころに岩を配してみるも、基本的には古びたタイル張り。
 露天風呂は岩っぽいタイルを敷いた変形の浴槽があり、内湯とくらべればやや凝ったつくり。
 面積もそれなりに広く、またそこからは広い芝生がつづいていて、立ち入ることこそできないけれどその向こうにさえぎるものは何もなく、かなりの開放感。ゆったりとくつろげます。

 浴槽は、内湯に大小2つ、露天にかなり大きめのものが1つ。
 お湯は、浴槽ごとに湯づかいが異なるようにも感じます。
 内湯の大浴槽は無色、露天はやや黄がかった色。これらは加温、循環されており、薬品臭が気になります。
 パンフレットによれば、これらの浴槽は掛け流しと循環式の併用、と記されているのだけれど、内湯の大浴槽は完全に循環式なのでは、とも思われました。

 一方で内湯の小さな浴槽は、源泉掛け流し。
 泉温42度ほどの源泉を非加熱で浸かっており、浴槽内で39度くらいかと。
 いつまでも浸かっていられるほどぬるくはないですが、じわりじわりと汗のにじみ出てくる、これはこれで気持ちのよい温度です。
 気持ちにごりがある程度でほぼ無臭だけれど温泉ぽさはあり、心地のよいお湯です。
 ここの浴槽だけが混み合っており、お風呂にいた人の半分くらいが、源泉浴槽にいたのではと思われるほどでした。

 施設は古いながらも源泉浴槽がきちんとあり、また露天風呂の開放感は感心してしまうほど。なかなかイイところです。

藤野やまなみ温泉

■ 藤野やまなみ温泉 ★★★☆☆
  神奈川県相模原市藤野町牧野4225-1
  http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/ (神奈川県相模原市ホームページ)
【 theme!! 青春ゴーズ・オン/野狐禅 (2006) 】
ガリバー


posted by BONGO at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青根緑の休暇村 いやしの湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 相模原市津久井町、キャンプ場、宿泊施設などのある「青根緑の休暇村」内の「いやしの湯」。
 山梨と神奈川の県境付近、国道413号と国道20号をつなぐ県道沿いにある温泉施設です。

 規模は大きく感じさせながらもシンプルな外観は期待を抱かせるものではないけれど、浴室は木を多くあしらった、あたたかみのあるつくり。
 パンフレットによれば、「檜風呂」と「岩風呂」、2つの浴室があり、たぶん男女入れ替えかと。今日の男湯は「檜風呂」でした。
 露天風呂は周りを柵などで覆われ、景色を望むことはできないもののひろびろとしており、一部に玉砂利を敷きつめるなど、雰囲気づくりにもそれなりに力が入れられている模様。
 ただし植栽はまだ成熟していないのか、スカスカした感のあるのが、やや残念。

 浴槽は、内湯に大小2つ、露天風呂に全面に屋根のかかった大きめのものが1つ。
 お湯は、内湯の大きな浴槽と露天風呂は加水、循環され、薬品臭もきつくよい湯づかいとは言えません。
 が、内湯の小さな浴槽は、非加熱掛け流しになっています。
 ほぼ無色無臭でさほど強い特徴を持つお湯ではないですが、湧出量が毎分70リットルほどと多くはない中で、小さいながらも掛け流しの浴槽を用意してくれるのは、うれしいことです。
 湯温は38度くらいで、うだうだといつまでも浸かっていられそうです。
 やはりこの浴槽が人気で多くの人がつねに利用しており、軽く順番待ちをするほどのにぎわいでありました。

 料金も3時間までなら600円と利用しやすい設定ですので、このあたりに観光へ来られた折りには、立ち寄ってみるのも悪くないと思われました。

いやしの湯

■ 青根緑の休暇村 いやしの湯 ★★★☆☆
  神奈川県相模原市津久井町青根844
  http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/ (神奈川県相模原市ホームページ)
【 theme!! HANGIN' AROUND/L⇔R (1995) 】


posted by BONGO at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

関東「道の駅」スタンプラリー 2007 (1)

今年もやってまいりました!『関東「道の駅」スタンプラリー』の季節が!

 このラリーは、関東1都6県+山梨、そして長野の一部にある道の駅をめぐってはスタンプを集め、その数に応じて賞品が当たり、全駅をめぐった人にはもれなく認定証が送られる、というもの。
 昨年、気軽な気持ちで参加したらいつのまにかぼくの収集癖に火がついてしまい、気がつけば全駅を制覇してしまった、というコレクター指向の方にはたいへん魅力的なイベントであります・・・・

続きを読む
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東「道の駅」スタンプラリー 2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八峯苑 鹿の湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 富士見町にある「八峯苑 鹿の湯」。
 ホテルの中にあるお風呂ですが、日帰り入浴も積極的に受け入れてくれています。
 というか、ここのサイトのトップページには「日帰り温泉と宿泊」とあり、どちらがメインなのかわかりません。
 120名収容の、それなりに規模の大きなホテルではあるのですが。

 さてこのホテルは現在、開設35周年を迎えて本館建て替えならびに新館の改修工事中。
 なので建物の裏手にある、仮の入口から中へと入ります。
 入口の券売機で入場券を買い、受付を済ませるとすぐ脇に無料で休憩できる畳敷きの大広間があります。
 多くの方がここで飲食物を持ち込んではおしゃべりを楽しんでいたり、あるいはごろりと横になって休まれたりしており、まるで日帰り専用の施設、といったおもむき。そのへんを知らずに宿泊を予約した方が訪れたならば、この雰囲気はちょっとどんなふうに思われるのか。ぼくだったらばあまりよい印象は受けないですけれども。

 浴室は建物の奥のほう。
 内湯はシンプルなタイル貼りを基本としたつくりで、大浴槽と、ジェット系の浴槽、あまり目立たない出入口でその存在を知らずに入浴を済ませてしまう人もいそうですが、露天風呂もあります。
 露天風呂には、オーソドックスな、中くらいの大きさの岩風呂が1つ。
 柵などで周りを覆われてはいますが、植栽の手入れは行き届いており、柵の向こうには白樺が青々とした葉をつけており、悪くない雰囲気です。
 一方で内湯の洗い場では椅子や桶が半ば散乱しており、もちろん入浴者のマナーが問われるところではあるけれど、短時間でそのような状態になったとは考えにくく、もうちょっと頻繁な見回りをお願いしたいところと感じました。

 お湯は、内湯のジェット系の浴槽以外で温泉を使用。
 やや黄味がかっていて見た目はそこそこに温泉ぽいですが、加水、循環されまた薬品臭がきつく、長湯をしたいとは思わせない、残念な湯づかいでありました。

 利用料金は500円と、ホテルのお風呂として見れば安いですが、設備は日帰り専用施設と同等かそれ以下であり、あまりオススメしたいところではありませんでした。

八峯苑 鹿の湯(工事中) 仮の入口から入ります 平成20年6月リニューアルオープン予定です

■ 八峯苑 鹿の湯 ★★☆☆☆
  長野県諏訪郡富士見町境広原12067
  http://happoen.com/
【 theme!! ムーンライト ダンス/渡辺美里 (1989) 】


posted by BONGO at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 長野県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

HEART OF SWORD

 Wiiの「 ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」を買ってきました。
 ものすごくおおざっぱに言えば、Wiiコントローラを剣に見立てて敵をバッタバッタと切り倒してゆくアクションRPG、であります。

 2003年に、単独でテレビと接続して遊ぶ「 剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣 」という、同梱の剣をテレビに向かって振り回し、敵を倒してゆくゲームがあったのですが、本作はその発展型、と言って差し支えなさそう。
 「ドラゴンクエスト」シリーズは、好きには好きだけれどそんなにくまなくやっているわけではないのですが、「剣神ドラゴンクエスト」を甥っ子が持っていて、やらせてもらったら思いのほかおもしろく、その記憶がよみがえってしまったもので、本作を購入するにいたったわけであります。

 ということで、まだ2時間ちょっと、2つめのステージをかろうじてクリアした段階ではありますが、これまで感じたことをちょっと。

 メインである戦闘シーンは、タテ、ヨコ、ナナメ斬りの基本動作に加え、敵によってはスキを突いて攻撃、戦いの中でたまってゆくゲージを満タンにして必殺剣を発動、あるいは敵の攻撃を盾で防御、ときとして遠隔攻撃を剣で跳ね返すなど、ただやみくもにWiiリモコンを振るだけでなく、敵との駆け引きをほどよい緊張感の中で楽しめます。

 が、戦闘以外の部分では、いくつかの不満も。つくりの雑な部分がけっこう見えるというか。

・移動は十字キーで行うのですが、これが実にやりにくい。
話したり調べたりするのに用いるAボタンとの距離がありすぎるため、片手ではうまく扱えません。やむを得ず左手で十字キー、右手でAボタンを操作しているのだけれど、実にカッコ悪いです。移動をヌンチャクで行わせれば、まだよかったと思うのですが。

・CGがえらく、安っぽいです。
 町やフィールドはそれなりに見られるのですが、人物の描き込みや動きは、げんなりするほど。ちょっとグラフィックがヘボいのもドラクエの味のひとつではありますが、それとは趣の異なるヘボさです。

・町もフィールドも、ひろびろしているように見えて、一本道です。また、フィールド上での敵の出現位置、攻撃パターンはつねに一緒です。
 ステージごとにスコアもあり、スクロール型のアクションゲームと割り切れば、これはまあ、納得できるところではありますが。

 というわけで、スクリーンショットで見ると、戦闘方法以外は「ドラクエ」っぽく見えたのですが、まったくちがったゲームでした。これは。
 ぼくなりの「ドラクエ」らしさである、探索する喜び、発見する喜び、みたいなものは皆無でした。

 ドラクエのキャラを使ったまったく別モノのゲームはたくさんあるわけで、そのひとつと捉えれば楽しめるゲームではあるのですが、購入前に確認していた画面がわりと正統派のドラクエに近かったもので、いらぬ期待をしてしまってたのかもしれないです。

 とはいえ「ドラクエ」の名を冠するからには、もうちょっときめ細やかにつくってもらいたかった、というのはありますが。

ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔

by G-Tools

【 theme!! ドライブ/ケツメイシ (2005) 】
ケツノポリス4
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

マリンスノウ

 スキマスイッチのシングル、「マリンスノウ」を購入。

 ベストアルバム のリリースを来月に控えたスキマスイッチの、約8ヶ月ぶりとなるシングル。
 美しいメロディがじわりじわりと胸に染みてくるバラードです。
 第一印象はやや弱いながらも、イイです。

マリンスノウ(DVD付)マリンスノウ(DVD付)
スキマスイッチ 大橋卓弥 常田真太郎

by G-Tools

【 theme!! マリンスノウ/スキマスイッチ (2007) 】
マリンスノウ(DVD付)


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

僕はMusic

 先週の土曜日に、新しい携帯デジタルミュージックプレイヤーを購入してしまいました。

 好きなだけ音楽を放り込んでおける、容量80GBの iPod は、ちょこっと出かけるときに持ち歩くのには大げさだし、ほとんど車に積んで毎日シャッフルで音楽を流すためにあるようなものなので置いておいて、それ以外にもう1年半ほど、iriverの「 T30 」って機種の、容量512MBのやつを使っていて、音質的にもサイズ的にも、そしてまあ操作性も問題なかったのですが、やはり容量の少なさから頻繁に曲を入れ替えなければならないのがちょっとめんどくさくなってしまいまして、新しい機種を探していたのです。

 で、このたび購入したのはソニーの「NW-A806」。
 「ウォークマン Aシリーズ」と呼ばれるタイプのもので、ぼくが買ったのは容量4GB。ちなみに色はブラックです。
 あまり気にしていなかったのですがこのシリーズ、「ウォークマン」の名を冠しているのですね。

SONY ウォークマン Aシリーズ ビデオ対応 4GB ブラック NW-A806 BSONY ウォークマン Aシリーズ ビデオ対応 4GB ブラック NW-A806 B

by G-Tools

 さて、まだほんのちょっとではありますが、使ってみた感想などを。

[ 外観、操作感 ]
 幅43.8×高さ88.0×暑さ9.1mmと、ものすごくコンパクト、というわけでもないけれど、身につけるにあたっては邪魔にならないサイズ。
 2.0インチの液晶を備えているにしては、じゅうぶんに小さく感じます。
 キーは、前面に再生、選曲、あるいは項目の選択、決定を行う5方向キーと、BACKキー、電源のON/OFFも兼ねるOPTIONキーの3つ。ボリュームは側面にあります。
 少ないキーでありながら、マニュアルを見なくても直感的に操作でき、またレスポンスもよく、サクサクと動きます。

[ 音、イヤホン ]
 音については、まだちょこっと聴いただけなのでこの機種特有の音質とかは言えないのですが、ぼくには飛び上がるほど音がイイとまでは感じませんでした。とはいえ、まったく不満のない音。とくにクセもなく、聴いていてストレスはなかったです。このへんは感覚的な部分や好き嫌いもあるのでアレですが。
 イヤホンは、今流行のカナル式。耳の穴にわりと奥まで入れて使うタイプです。
 何年か前にこのタイプ(どこのメーカーか忘れましたが、ソニーのではないです)を試したことがあり、そのときは耳をふさがれている感じがして、どうにも合わなかったのですが、この機種に付属していたイヤホンについてはそんなことはなく、きわめて自然な装着感です。

[ 動画、液晶 ]
 この機種の売りのひとつが、動画再生機能。
 「WALKMAN × VIDEO」がキャッチコピーであります。
 店頭の実機で見た「Spider-Man 3 Trailer」の動画が高詳細で美しく、動画なんてほとんど見ないであろうと思われるのに、ぼくの購入動機のひとつも、この動画再生機能、でありました。
 この動画は、製品にもプリインストールされているのですが、試しにほかの適当な動画を放り込んで見てみたところ、なかなかどうして、予想以上にキレイです。ちょっと感動モンですらありました。
 2.0インチの液晶ですから、さすがに映画をまるまる1本見る、とかには適さないですが、たとえばミュージッククリップ程度の長さのものを見るにはじゅうぶんでありましょう。
 でもやはり、あまり動画は見ないと思うのですが。

 この動画再生には小さめでもデジタルミュージックプレイヤーとして見ればかなり大きな液晶は、多くの情報を1画面に表示することが可能で、操作性にも貢献。視覚的にも派手で、使っていて気持ちよいです。

[ SonicStage CP、Image Converter 3 ]
 PCからの転送には、音楽ファイルは「SonicStage CP」を、動画ファイルは「Image Converter 3」を使用。
 評判では転送が遅いと言われていましたが、「Image Converter 3」での動画ファイル転送こそ、60分ほどのmpgファイルで40分くらいかかりましたが、「SonicStage CP」での音楽ファイル転送は、iTunesと大差なく感じました。
 アプリケーションの起動が遅いかなとも感じますが、そんなに悪くはなかったです。

 と、まだ使い始めたばかりなので、もちろんまだまだ使っていない機能も多いのでですが、第一印象としては、良好でした。
 音楽再生をメインとするには若干、高めの価格だけれど、機能、操作性、画面上の演出など、どれも上質であり、それでいて不満な点も見当たらず、とても所有欲の満たされるステキな品と感じました。

 そして今日は、このNW-A806を入れるケースを購入。
 エレコムの「AVD-LCRSA08BK」という、ソフトレザー仕様の製品。
 縫合とかがややヘボいんだけど、それはそれで、味があってよいかな、と。
 ただ、ケースに入れてしまうと、5方向キーが押しにくいのが残念。慣れもあるとは思うけれど、たぶん慣れても、まちがったところを押しがちだと思います。

エレコム SONY NW-A800用ソフトレザーケース(ブラック) AVD-LCRSA08BKエレコム SONY NW-A800用ソフトレザーケース(ブラック) AVD-LCRSA08BK

by G-Tools

 ちなみにソニーからも 本革のケース が出ているんだけど、それは縫合もピシッとしていてあまりにスマートで、ぼくには合わないかなというのと、フタがついていて操作するときにいちいち開けるのがめんどうなので、外しました。
 あと価格も1,000円くらい、高いです。
【 theme!! compass/globe (2002) 】
LEVEL 4 (CCCD)


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

KISS & CRY

 今日は2枚のCDを購入。これらです。

○渡辺美里のアルバム、『ココロ銀河』
 1年7ヶ月ぶりとなるニューアルバム。
 前作 は、デビュー20周年記念事業を終え、新たな一歩を踏み出したことを感じさせる内容の濃い作品だったのですが、本作はそれと比べるとどうしても、地味な印象を受けてしまうかも。

ココロ銀河ココロ銀河
渡辺美里

by G-Tools

○accessのアルバム、『binary engine』
 今年、デビュー15周年を迎えるaccessが、アルバムとしては実に約4年5ヶ月ぶりにリリースした作品。
 ちょっと野暮ったさを含むエレクトリックなサウンドは、相変わらず。
 ですが、そんな中でも変化に富んだ10曲を収録しており、なにげに聴きやすい作品となっていました。
 なにげに、良盤の香りがします。

binary engine(初回生産限定盤)(DVD付)binary engine(初回生産限定盤)(DVD付)
access

by G-Tools

【 theme!! 熱情/渡辺美里 (2007) 】
ココロ銀河


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

大江千里/納涼千里天国 2007@日比谷野外音楽堂


■ セットリスト

01. GLORY DAYS  02. 海開き山開き  03. LOVE REVOLUTION  04. エールをおくろう  05. 今日はこんな感じ  06. 向こうみずな瞳  07. STELLA'S COUGH  08. 赤茶色のプレッピー  09. REAL  10. コインローファーはえらばない  11. ロマンス  12. dear  13. あいたい  14. YOU
【 ENCORE 1 】
01. 魚になりたい 02. ROLLING BOYS IN TOWN  03. ジェシオ'S BAR  04. 十人十色
【 ENCORE 2 】
01. おねがい天国  02. 夏の決心  03. 回転ちがいの夏休み  04. BOYS & GIRLS
【 ENCORE 3 】
01. ふたつの宿題

 大江千里さん恒例の、夏の野外ライブ、「納涼千里天国」。
 一昨年、昨年 にひきつづき、今年も行ってまいりました。

 さて、例年は夏のまっただ中に行われるこのライブ、今年はいちおう7月とはいえ、梅雨のまっただ中。
 当然に雨も心配され、甲府では前日の晩から朝方にかけて、東京でも朝方から雨が降っておりまして、天気予報は曇り、降水確率30%と微妙だったのも気にかかるところでした。

 が、ぼくが東京に着いた11:00ごろにはもう雨も上がり、曇りがちではあったものの、そのままライブ終了まで雨に見舞われることはありませんでした。
 逆にやや曇っているくらいのほうが暑すぎず、環境としてはよかったかもです。
 ぼくはどちらかというと雨男なので、千ちゃんやスタッフ、ならびにライブに来られたファンのみなさんの心がけとかによるところですか、これは。

 さて今回のライブは、「ともにうたう」がテーマ。
 よって、言い方がアレかもしれないけれど、彼が売れていたころの曲が中心です。
 また、途中のアコースティックな編成でお届けされた2曲、「STELLA'S COUGH」、「赤茶色のプレッピー」こそクールなアレンジで演奏されたけれど、ほかはそのへんも、原曲に忠実な方向で。

 1曲目の「GLORY DAYS」では妙に思いを込めてしまってヘンな歌いグセが出てしまい、この先どうなってしまうのかと思ったのですが、そのあとはもう、ライブの、夏の定番が目白押し。
 ほとんどがアップテンポなライブ映えする曲たちで、盛り上がる気持ちを抑えきれません。
 後半でがっつりと盛り上げるイメージのある「エールをおくろう」がもう、4曲目で歌われちゃってるところを見ても、いかに始めのほうから飛ばしまくる選曲であったかが感じられるかと。
 ハッキリとスローな曲なんて、最後の最後、弾き語りで歌われた「ふたつの宿題」だけであります。

 なのでもう、腕を振り上げる系統の振り付けも大忙しで、ちょっと腕も痛いです。
 ぼくはまったくもって振り付けがたどたどしく、曲に夢中になると振り付けができなくなるわ、振り付けに夢中になると曲が聴けなくなるわで、なんとももどかしくもあったのですが。というか、みんなよくビシッとキメられるなぁ。
 千ちゃんもアレじゃないですか。ヘンなクセを出さなければ、まだまだ歌えるじゃないですか。
 スローな曲で歌い上げなければとくに、まだまだ聴けるじゃないですか。

 と、そんなこんなで、あっという間の3時間。へとへとになりましたが、それはむしろ、心地よい疲労感。
 次回もぜったいに行きたい、と思わせるステキなライブでした。
 ライブ後、一緒に行った友人と夕食をとり、最終の「かいじ」で帰路についたら、自宅着が深夜1:30前後になってしまったとしても、それで翌日の仕事がうだうだになってしまったとしても、そんなの苦になりませんです。
 できれば、土曜開催のほうが、うれしいですけれどね。

 そして、今回の反省点です。
 ・全体的に振り付けが覚えられないのは当然にいかんともしがたいのですが、とりわけ「REAL」のハンドクラップみたいな音の部分、それにあわせてパパパパッと手を叩くんだけど、まったくそれができませんでした。惨敗でした。
 ・ぼくが「赤茶色のプレッピー」と出会ってから約20年、今日の今日まで、「フレッピー」だと思ってました・・・。
 ・事前に団扇用意と言われていたのですが、ぼくは「ビックカメラ」でもらったやつを持っていってしまい、恥ずかしい思いをしました。
 みんな会場で販売されたやつとか、すごくカワイイあるいはカッコイイやつとか、もらいものでも「TOWER RECORDS」とかそれなりのものを、用意してましたよ。
 使ったのが暗くなってからだったので、まだ救われましたが。
 ・予習として前日に、Station Kids Recordsに移ってからのアルバムを聴いていたのですが、1曲もやりませんでした。
 昔からテストで山をはっても、たいがいはずれるほうではあるのですが、それにしてもいちばん新しい曲が1994年の作品とは、予想外でした。

 いや、ほかにもいろいろあるんですけれど、とりあえずこのへんを悔い改めつつ、次回に望みたいと思います。
【 theme!! 赤茶色のプレッピー/大江千里 (1985) 】


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 ライブ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京ドーム天然温泉 Spa LaQua

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 文京区の「東京ドームシティ」内にある「LaQua」。
 レストラン、フィットネスクラブなども入る施設でありますが、ここの5階から9階が、「東京ドーム天然温泉 Spa LaQua」になっています。
 以前から興味はあったものの利用料金がとても高い印象があり、敬遠してしまっていたのですが、このたび機会がありましたので思い切って訪れてみました。

 その利用料金は、怒濤の2,565円 + 休日割増 315円 = 2,880円。
 ぼくがお風呂で1回に使う料金の、最高値更新です。
 しかしながら、ここはただの入浴施設ではなくて各種リラクゼーション・スペースも備える、ものすごく平たい言い方をしてしまえば、健康ランド。
 そう考えれば、ものすごく高い!というわけではないですか。

 さて、「Spa LaQua」の受付は6階。専用のエレベーターに乗って向かいます。
 受付で館内の説明を受け、ロッカーキーと、館内着、タオルと交換するキラキラしたプラスティックの札をもらいます。料金は退館時に精算です。

 浴室も同じく6階。
 脱衣場は茶を基調とし、落ち着きがあります。そしてかなりの数のロッカーが用意され、広いです。さすが東京。
 浴室は思ったほど広くないですが、洗い場はかなりの数。
 内湯は、あえてそうしているのかもしれないけれど、やや古くさいタイル張り。あまりここならではの雰囲気は感じられません。
 大小2つの浴槽と、バブルピットと呼ばれるジェット系数種類を装備するいわゆるアトラクションバスがあります。
 露天風呂は、和風。大きな岩風呂と屋根つきの中くらいの浴槽があります。
 ビルの屋上というかルーフバルコニーっぽいところで周りは目隠しなどに覆われ、開放感はありません。
 また、すぐ近くをジェットコースターが通っており、その走り抜ける音と乗客の悲鳴がひんぱんに聞こえてきまして、かなりにぎやか。落ち着かないです。

 お湯は、内湯のバブルピットを除いて、温泉が使用されています。
 かなり黄色に近いお湯で、循環はされているけれど薬品臭は気にしなければ気にならないレベル。
 気持ち甘いようなにおいがあって、けっこう温泉ぽく、浴感はなかなか。
 ちなみに、露天の屋根つきの浴槽がおそらく42度弱とかなり熱めになっているほかは、適温よりややぬるめの設定なのですが、38度と書かれているところでもそれ以上はあるように思え、たまたまかもだけど、温度管理はイマイチかも。

 リラクゼーション・スペースは、5階。
 無料で使える場所としては、液晶テレビ付きのシートが170も置かれる「リラックス・ラウンジ」があります。
 休憩、仮眠ができるのはここだけで、床でゴロゴロできるスペースがないのは物足りないですが、真正面にジェットコースターを見据えるロケーションはなかなか。
 一方で、ゆっくりと休まれておられる方が多く、お風呂上がりにおしゃべりしながら一休みしたい方には不向きかと。
 別のちょっとした休憩場所もご提供いただけるとうれしいかも。

 この施設、設備も雰囲気もスタッフの対応もかなり上質で、そこらの健康ランドでも2,000円くらいとられることを考えれば、決して高くはないところと思われました。
 でも欲を言えば、もうちょっと気負うところなくぐだぐだとくつろげるスペースがあればよいかな、と。
 そこかしこがオシャレにまとめられ、ふだんぼくが接することのない気配だからってのもあるけれど、心底ゆっくりできないんですよね。

LaQua

■ 東京ドーム天然温泉 Spa LaQua ★★★☆☆
  東京都文京区春日1-1-1
  http://www.laqua.jp/
【 theme!! 愛唄/GReeeeN (2007) 】
愛唄(あいうた)


posted by BONGO at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。