北杜市須玉町の「みずがきランド」。
中央道の須玉ICあたりから増富ラジウムラインを進み、みずがき湖のところで右折すれば「
増富の湯 」などのある増富温泉郷へと向かいますがそこを左折し、さらに奥へと入り込んだ先にあります。
その近辺からは信州峠を越えて長野県川上村へ抜ける道があるけれどあまりメジャーなルートとはいえず、あるいはぐるっと回って増富温泉郷へ抜ける林道があるくらいで、行き止まり感の強いところであります。
この施設、名前からすると遊園地みたいでもありますが、日帰り入浴施設です。
小屋のような建物の中に、浴室と休憩できる広間があります。
外観は古びているものの、中はリフォームされたのか新しく、清潔。
ちょっとお風呂にも期待してしまいましたが、浴室は外観から想像した、かなりくたびれたもの。
タイル貼りの一般的な浴室で、修繕のあとが痛々しくもあります。
浴槽は、中くらいのものが1つ。
源泉と熱湯の出る蛇口がそれぞれあり、入浴した人が開け閉めできる仕組み。
ここのお湯は鉱泉で冷たいので、熱湯を足して温度を調節します。つまり「加温、加水あり」ということになりますか。
なお浴槽に循環設備はなく、源泉さえ出しておけば「掛け流し」です。 でも、「消毒用塩素系薬剤等は、使用しておりません。」とのことなのだけれど、源泉あるいは熱湯を止めてしまうと溜湯になってしまうわけで、衛生的にだいじょぶなのかな、ってのは気になったところでした。
さて、ぼくが入ったときは源泉が止まり、熱湯がちょろちょろと出ている状態だったのですが、幸いほかに人がいなかったので、あとから入る人のことを考えて熱湯を止めることはしなかったけれど、源泉の蛇口を開き、そのそばに居座っておりました。
熱湯がどのくらい注がれつづけ、源泉がどのていど薄まっているかは不明ですが、それでもお湯はやや濁りがあり、浴槽内には茶色い湯の花が浮きます。
におい、肌触りなどに強い特徴はないものの、なかなかの温泉ぽさです。
源泉を飲んでみると(お風呂から出たあと知ったのですが、飲用の許可はとっていないので、飲まないように、とのこと・・・)、かなり炭酸系の味わい。おいしくはない、というよりも、まずかったです。しっかりと温泉らしくはありましたが。
場所が場所だけに、わざわざお風呂へ入りに行く人はそんなにいないと思いますが、近くにはキャンプ場もあるみたいですので、その際に立ち寄られるのは悪くないと感じました。
ちなみにこの施設は、北杜市の指定管理者制度のもと、環境保全の事業も行うNPO法人、「えがおつなげて」によって運営されています。
ゆえに備えられいるシャンプー、ボディソープの類は、水環境に配慮したものが使われています。
泡立ちが悪くアレかもしれないですが、ほかのものは持ち込まず、備えつけのものを使用したほうがよさそうです。

■ 都市農村交流センター 鉱泉みずがきランド みずがきの湯
★★★☆☆ 山梨県北杜市須玉町小尾8842-1
http://www.npo-egao.net/ (NPO法人 えがおつなげてホームページ)
【 theme!! Camera is full of kisses/FLIPPER'S GUITAR (1990) 】

posted by BONGO at 14:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お風呂 山梨県
|

|