甲府市内の温泉銭湯、「喜久の湯温泉」。
一方通行の細い通り沿いにありながら広めの駐車スペースが確保されており、車でも安心して行けます。
建物は2階に大広間のある大きめな構え。しっかりとしたつくりで入口は自動ドア。
しかしながら、その奥の扉を開けると、雰囲気は一転。
男湯と女湯の境にある番台、年季の入った板張りの床と木製のロッカー、いつのものともわからない近所の商店の看板、さらには使い込まれた大きな体重計までもが置かれ、これは、まさに古きよき銭湯。
レトロな昭和のにおいがすごくします。
なんでも実際に歴史ある銭湯らしく、あの太宰治も通っていたのだとか(太宰治の奥さんが書いた本に出てくるそうです)。
また表には、「太宰治の通った温泉」である旨の表示とともに、「昭和感覚のレトロな温泉」とも張り出されており、そのへんを売りにしてもいるようです。
さて浴室は、全体の面積のわりに浴槽が小さめで、だだっ広く見えます。
その真ん中にひょうたん型の浴槽があり、くびれたところで中小2つに区切られています。
中くらいのほうが熱め、小さめのほうが適温になっているとのことなのですが、ぼくが入ったときはどちらもあまり温度に差はないように感じました。
その奥には、端のほうに中くらいの浴槽があり、こちらはかなりぬるめ。おそらく38度ちょいくらいかと。
さらにそこから一段高くなったところには、水風呂があります。
お湯は、ひょうたん型の浴槽はどちらも循環仕様ですが、そのほかの2つについては、源泉掛け流しになっています。
しかも水風呂のほうは非加熱で、湯口付近は28度、浴槽内は25度ちょいかな。
入るときこそ冷たいですが、浸かっていられない温度ではありませんでした。
ほんの気持ち茶色がかったお湯で無臭と、浴感はうすいですが、やわらかめのお湯でありました。
ぬるめの浴槽では、水素臭?山梨ではあまり感じたことのないにおいで、ちがっていたらごめんなさいなのですが。
白くにごりぎみにも見えたけれど、もしかしたら荒っぽいバイブラがぶくぶくしていたので、そう思えただけかも。
ともあれいつまでも浸かっていられる掛け流しの浴槽は、とても気持ちよかったです。
ちなみに循環の浴槽も薬品臭はほとんど感じず、お湯の管理はなかなかでした。
この銭湯、そんなに期待して行ったわけではなかったのですが、レトロな雰囲気とスバラシイ湯づかい、アタリでした。
なお少し離れたところにある「ホテル菊富士」とは経営が一緒とのことで、宿泊者はこの銭湯を無料で利用できるのだとか。
甲府へ仕事や遊びで来て、懐かしげな佇まいの銭湯に入る、というのもおもしろいかもしれないです。

■ 喜久の湯温泉
★★★★☆ 山梨県甲府市朝日5-14-6<
■ ホテル菊富士
山梨県甲府市朝日4-6-2

【 theme!! カイト/槇原敬之 (2007) 】


posted by BONGO at 20:10|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
お風呂 山梨県
|

|