|| 訪れたお風呂を地図で表示 ||

山梨  栃木  群馬  埼玉 千葉  東京  神奈川  長野  静岡  熊本

powerd by Google マイマップ

2007年12月23日

八ヶ岳海尻温泉 灯明の湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 南牧村にある「八ヶ岳海尻温泉 灯明の湯」。
 国道141号から800mほど逸れたとろにある民営の温泉施設です。

 建物は土蔵風でなかなか印象的ですが、中はもっと印象的。立派な畳敷きで、鄙びながらも由緒ある旅館のよう、というと大げさだけれど、そんな感じで、たいへん風情があります。

 浴室は広くこそないものの床に立派な石が敷き詰められ、重厚な佇まい。
 大小2つの浴槽があり、小さほうはサウナの横にあってサウナ用の水風呂かと思ったのですが、これが源泉掛け流しの浴槽です。
 泉温32度の源泉がたぶん非加熱で掛け流されており、ややにごりのあるお湯は土っぽいにおいでなかなかの浴感。
 冷たくはない程度の湯温で心ゆくまで長湯を楽しめます・・・と言いたいところですが、1人でも膝を抱えて入らねばならない大きさで、当然にサウナから出た人が水風呂として利用もしますので、あまり独占していられないのはとっても残念なところ。
 自噴ながら湧出量は37リットルほどですので、掛け流しの浴槽がこのくらいの大きさになってしまうのは仕方ないかと。というか、掛け流しの浴槽が用意されているだけでも、感心すべきでしょう。
 また大浴槽にも源泉がわずかではありますが投入され、浴槽内は循環な気がするけれど、薬品臭とかは気にならず、温泉らしさも維持されていて気持ちのよいお湯でありました。

 露天風呂は、広めの中庭的な作りの中に岩風呂が1つ。
 内湯と同様の浴感ながら、外気温のためかぬるめで、長湯が楽しめます。
 目隠しはあるもののひろびろ感もあり、開放的で心地よい空間でありました。

 入浴料は800円と高めで、そして古さが目立ち始めている箇所もあるにはあるのですが、雰囲気は良好。
 旅館のお風呂的な趣のある、よいところでありました。

灯明の湯

■ 八ヶ岳海尻温泉 灯明の湯 ★★★☆☆
  長野県南佐久郡南牧村大字海尻字栗谷上日向中1465-1
  http://www.onsenkaihatsu.jp/
【 theme!! Rhythm Red Beat Black/TMN (1990) 】
final live LAST GROOVE 5.19


posted by BONGO at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 長野県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

星空の湯 りえっくす

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 小海リゾートシティ・リエックスは、スキー、ゴルフ、テニスなどが楽しめ、ホテルも有するリゾート施設。
 この敷地内に日帰り温泉施設、「星空の湯 りえっくす」があります。

 広い敷地の中で、どこに目指す温泉があるのか分からずとりあえず車を走らせていたのですが、わりと奥の方にひっそりと、ありました。
 決して大きくはない施設ですが、たいへんにオシャレなつくり。
 男女日替わりの浴室は、それぞれ「木」と「石」のお風呂になっているのだとか。今日の男湯は、「石」のお風呂でした。

 浴室は、ぼくが訪れた夕方はスキー客で混雑しており、フロントでの料金支払い時にロッカーの鍵を受け取る形式になっておるので人数制限はかけられそうですが、それにしても狭めと感じました。
 が、黒を基調とした内装は極めて上質。浴室のタイルはあえて古くさいデザインのものを用い、一方で洗い場は明るい真っ白な曇りガラスで隣と仕切り、さらにカラン周辺はシルバーな質感。ミスマッチであるように見えて実際にはそうでもなく、わくわくするようなデザインです。

 浴槽は内湯に2つ。正方形を4つに区切り、その1/4の小さめの浴槽と、3/4の大きめの浴槽、といった構成。
 露天風呂は一転して和風な佇まいの岩風呂が1つ。けっこうな大きさであります。
 また目隠しなどで覆われることなく、近くの白樺の木々の向こうに広がる風景をがっつりと望むことができ、開放感はスバラシイものがあります。
 いつまでもここにいたい!と思わせる絶好のロケーションでありました。

 お湯は、内湯の中浴槽で消毒なしの源泉掛け流し。そのお湯が流れ落ちる格好になっている大浴槽は、その大きさからか、消毒はされているようです。
 なお露天のお湯は、循環式。残念にも思うけれど、露天は眺めを楽しむ場所と割り切れば、この湯づかいもアリかと。

 どの浴槽も若干のにごりがあり、掛け流しの浴槽では黒い湯の華が舞っていて、浴感は強くないものの温泉らさはあり、なかなかの気持ちよさでした。
 ちなみにあとから知ったのですが、こことすぐ近くにある「 八峰の湯 」は、同じ源泉を使用しているのだとか。

 この施設、狭さが難点で、浴後に休憩するスペースがないのもいかがなものかとは思うけれど、リゾート施設的なあざとさを感じようとすれば感じてしまいかねないところはありながらも実に凝ったつくりであり、利用料800円で浴用タオル、バスタオルもついてきますので、スキーなどのあとに訪れるには最適かと思われました。
 なおここのホテルに宿泊している人は、無料で利用することができます。

星空の湯 りえっくす

 
【じゃらん】温泉旅館・ホテル1700軒が予約OK!日帰り温泉、クチコミ情報付

■ 星空の湯 りえっくす ★★★★☆
  長野県南佐久郡小海町松原湖高原
  http://www.reex.co.jp/KOUMI/ (小海リゾートシティ・リエックス ホームページ)
【 theme!! リップスティック・グラフティ/大江千里 (1984) 】

Pleasure


posted by BONGO at 16:30| Comment(6) | TrackBack(0) | お風呂 長野県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
小海町の「北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯」。「八峰」と書いて、ちょっと気恥ずかしいですが、「ヤッホー」と読みます。
 小海町高原美術館を中心に、貸別荘やキャンプ場、パターゴルフ場などの集まる一体に今年7月、オープンした町営の日帰り温泉施設です。

 建物はシンプルながらもモダンなつくり。隣接する美術館との兼ね合いか、和とも洋ともつかない折衷的なデザインです。
 中に入ると和風なテイスト。こげ茶を基調とした落ち着いた雰囲気で、クッションフローリングが心地よいです。

 浴室はあまり大きくはないものの、床などは黒っぽいタイルでこちらも落ち着きのある佇まい。
 大中2つの浴槽があり、どちらもバイブラやジェットなどの装備がなく、また洗い場が見えないつくりになっているので、ゆったりとお湯に浸かれます。

 露天は広めの敷地が確保され、目隠しはあるものの開放感はあります。
 が、やけに細長い岩風呂は、なんとなく居心地が悪いです。なんでこんな形にしたんだろう。
 また、まだオープンしたばかりでこれから何かしようとしているのか、今のところ何もないスペースに植物の枯れたフラワーポットがぽつんと置かれるなど、ややさびしげでもありました。
 そして、施設のネーミングからしてもスバラシイと思われてしまう秩父山系の眺望については、内湯、露天とも立ち上がらないと見ることができないのは、モロモロの事情はありましょうが、極めて残念と感じました。

 お湯は、内湯の中浴槽と露天では循環式となっていますが、内湯の大浴槽は源泉掛け流し。
 茶色にも緑色にも見えるにごりがありにおいも温泉らしく、また湯温は40度ほどとぬるめで、長湯可能。これはなかなか気持ちよいです。

 設備も湯づかいもよく、それでいて入館料500円は安いです。
 ちょと惜しいところはありつつも、オススメできるところでありました。

八峰の湯

■ 北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯 ★★★☆☆
  長野県南佐久郡小海町大字豊里5918-2
  http://www.yahho-onsen.jp/
【 theme!! 僕のギター/スピッツ (2007) 】 スピッツ - さざなみCD - 僕のギター
さざなみCD


posted by BONGO at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 長野県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南相木温泉 滝見の湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 南相木村にある村営の温泉施設、「南相木温泉 滝見の湯」。
 山深い立地で、こんなところに温泉があるのかなとか、ぼくは山梨から信州峠〜川上村経由で来たのでとくに、失礼ながら思ってしまったのですが、突然現れた建物は、えらく立派です。

 東京電力所管の「南相木ダム」を有するこの村は、「電源立地促進対策交付金」というのを受けているとかで、この施設もその交付金で建てられたものなのだとか。
 これだけ立派な施設で、入浴料350円にして洗い場にはシャンプー、ボディソープ類を完備する太っ腹さは、このへんからきているのでしょうか。

 それはさておき浴室は、基本的には公共施設然としたシンプルなものではありますが、大きくとられた窓からよく日が差し込み、明るい雰囲気。
 内湯に熱めの大浴槽と、ジェット、バイブラを装備したぬるめの中浴槽があります。
 これらの浴槽は窓に面し、隣接する「犬ころの滝」を眼下に見ることができます。
 この滝は、ゆるやかに水の落ちる様がやさしげで、ぼんやりとそれを眺めながらお湯に浸かっていると、とてもゆったりした気持ちになります。

 一方でテラス的な立地にも思える露天風呂はしっかりと目隠しがされ、その風景を望むことができないのはきわめて残念なところ。
 施設と滝を挟んで向かい側に遊歩道が整備され、内湯はマジックミラー的な処理を施すことで滝に面して窓を配すことができているけれど、露天だと光の調節とかの点で、難しいのでしょうか。
 また岩風呂がひとつありますが、上には庇が覆い、狭いスペースではないのだけれど、開放感は意外とないです。

 お湯は無色で加水、加温され、温泉らしさはまったく感じられないものではありますが、入浴料は安く施設も立派ですので、とりあえずゆったりと過ごすことはできます。
 わざわざ訪れるほどではないけれど、機会があれば、立ち寄ってみてもよいかと思われました。

滝見の湯 電源立地促進対策交付金施設

■ 南相木温泉 滝見の湯 ★★☆☆☆
  長野県南佐久郡南相木村5633-1
  http://www.takiminoyu.com/
【 theme!! ダンスホール/Cocco (2004) 】
BLUE~A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI


posted by BONGO at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 長野県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月22日

スターらんど

 都留市にある「スターらんど」。
 国道139号からちょっと奥へ入ったところにある、宿泊施設も備えた健康ランドです。

 時代に取り残されて然るべきネーミングではありながらも、その名前からちょっとは華やかなところかと思っていたのですが、訪れてみますと、ごくふつうでした。

 やや落胆しつつフロントで料金を支払い、浴室へと向かいます。
 脱衣場は、健康ランドらしく大きめのロッカーが並びますが、どれもかなり古く、怪しげな気配を醸します。
 タイル張りのそっけなさげな浴室は照明が間引かれ、また「清潔」とは反対の言葉が浮かびそうなニオイが気になり、ヤバイです。
 内湯の広さはさほどではなく、それでも一部にジェットを装備した大浴槽、漢方風呂、素粒水なるものを使った水風呂(サウナ用の水風呂とは別)があり、中庭的スペースの露天にも1つの浴槽があります。

 お湯は、「天然温泉じゃないからこそ素材にこだわります」的なコトが掲げられ、漢方風呂、素粒水風呂など名前からソレとわかるもののほかにも、大浴槽には炭が、露天には3種類の石がなんらかの形で用いられているのだとか。
 でも、漢方風呂が真っ黒なのはなんとなくわかるにしても、大浴槽はグリーン、露天はショッキングなピンク、さらにそれらからは安っぽい入浴剤の香りがする、ってのはいかがなものかと。
 志が高いのはわかるのですが、根本的に、この方向性はナシなのではとか思われました。
 施設も古く、とても気持ちよく過ごせる、といった感覚からはほど遠いトコロでありました。

 なお、健康ランドといったら気になってしまう休憩スペースですが、2階に仮眠室があるらしいので行ってみたところ、「防犯上の当局の始動により」営業を終了しておりました。
 とすると、あと無料で堂々と休めるのはソファくらいなものしかなく、これじゃもう、健康ランドではないです。

 館内着は付かないものの浴用タオル、バスタオルがついて1,000円は安いと思っていたのですが、むしろ高いです。
 タオルもなんだかちょっとにおいまして、ここはとても、オススメできなく感じました。

スターらんど

■ スターらんど ★☆☆☆☆
  山梨県都留市下谷2450-1
  http://www.star-land.co.jp/
【 theme!! CARNAVAL 〜すべての戦う人たちへ〜/Dreams Come True (2007) 】
AND I LOVE YOU(DVD付)


posted by BONGO at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三ツ峠グリーンセンター ふれあい館

 西桂町の「三ツ峠グリーンセンター」は、三ツ峠山の登山道入口近くに建つ町営の宿泊施設。
 以前、テレビでここに日帰り入浴可能なお風呂があるという情報を得たので、訪れてみました。

 国道139号から住宅街の中の細い道を進んだ奥まったところにあるので、小さな施設を想像していたのですが、過剰なくらい、豪華でした。
 さらに周囲にはテニスコート、フットサル場、武道館なども整備され、立派な総合レジャー施設にもなっておりました。

 お風呂は、メイン施設である「ふれあい館」の中。
 もともとが宿泊者用の浴室なので、まあまあの広さ。内湯に2つ、露天に1つの浴槽があります。
 内湯は公共施設然としたシンプルなものですが、各浴槽のフチに木があしらわれ、よいアクセントになっています。
 またとても清潔に保たれており、2001年に建ったらしいのですが、それ以上に新しく見えます。
 露天はごく狭いスペースにスッポリとはめられたようなつくりで開放感はなく、外気に当たれる程度といったところだけれど、わずかなスキマに植えられた植物はよく手入れされ、心地よくお湯に浸かれます。なお浴槽は、露天では定番の岩風呂であります。

 お湯は、温泉ではないです。
 が、そのかわり内湯の大浴槽では竹炭が、足を伸ばして入るには1人でいっぱいくらいの広さしかない小浴槽にはウコンを主成分とした薬草が、露天の浴槽には竹酢液が配合され、お湯そのものは湧水が用いられているのだとか。
 薬草風呂はさすがにアレだけれど、そのほかはお湯になんらかの特徴を持たせるものではないものの、白湯をただ提供するよりはずっと気づかいが感じられて、よいです。

 入浴のみの利用料が600円なのはちょっと高いかなとは思われますが、登山やスポーツのあとなどに汗を流すにはじゅうぶんすぎるほどの設備かと。
 印象は悪くなかったです。

 ただ、脱衣場に「アルカリ性単純泉」と張り出すのはいかがかと。
 湧水は弱アルカリ性らしいのですが、それでもこれは、紛らわしい表示なのでは。

三ツ峠グリーンセンター ふれあい館 アルカリ性単純泉?

■ 三ツ峠グリーンセンター ふれあい館 ★★☆☆☆
  山梨県南都留郡西桂町下暮地1900
  http://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/ (山梨県西桂町ホームページ)

【 theme!! どんな空でも/コブクロ (2007) 】
5296(DVD付)


posted by BONGO at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

5296

 amazonに発注していたコブクロのアルバム、『5296』が到着。
 本来ならば店頭で買うべき品ではありますが、入荷日である昨日が職場の忘年会だったために買えず、amazonでも発売日には届きそうでありまた20%オフでもあったので、無精してネット発注してしまった次第でした。

 さてこのアルバムは、ベスト盤 を挟んでオリジナルアルバムとしては『 NAMELESS WORLD 』 (2005) 以来、2年ぶりとなる作品。
 前作をぼくは名盤!と感じていただけに、本作への期待もものすごく高かったわけなのですが、期待以上だったかといえば、正直なところ、そこまでではなく。
 とはいえ既発曲はもちろん、アルバム曲でもイイものが多々収録されておりますので、買って損はなかったです。

 ただ難点は、彼らの作品ではたいていそうなのだけれど、アップテンポな曲で妙に気張りすぎてしまっているところと、あとはギンギラギンのジャケットは指紋がつきやすくて扱いに難儀するところ、でしょうか。

5296(DVD付)5296(DVD付)
コブクロ 黒田俊介 小渕健太郎

by G-Tools

【 theme!! WHITE DAYS/コブクロ (2007) 】
5296(DVD付)


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

和みの宿 たかうら

 高校時代の友人6人で、旅行に行ってきました。
 旅行といってもほとんど観光をするわけでもなく、宿に泊まってわいわいがやがやと過ごすだけなのですが。

 今回、選んだ、いや友人が選んでくれた宿は、神奈川県真鶴町の旅館、「和みの宿 たかうら」。

 真鶴半島の西側、高浦海岸の崖っぷちにある3階建てのこの宿は、9部屋のみで収容人数も併せて30人という、小さな旅館です。
 もっとも大きくても4人部屋なので、ぼくらは3人部屋を2つ利用させてもらいました。

 案内された部屋は純和室で、豪華ではないけれど、落ち着きのある佇まい。
 建物自体はよくみると古いのですが、とても清掃が行き届いていて、新しささえ感じるほど。
 また海に面した部屋でありまして、崖っぷちに建つ宿だけあり眺めは素晴らしく、眼前には海が広がっていてその向こうには熱海の街を見ることができ、夜になるとその夜景も楽しめるという、びっくりするほど絶好のロケーションであります。
 さらには、部屋風呂の海に面したほうが全面ガラス張りになっており、その眺めをお湯に浸かりながら楽しむことさえでき、お風呂のつくりも、浴槽が重厚な石張り、床には肌触りのよい木のすのこが敷かれ、たいへんによい雰囲気です。

 一方で、共同の浴室はとても狭く、大きめのほうはやはり海の見えるほうが全面ガラス張りで眺めはすこぶるよいものの、5人も入ればきゅうくつさを感じざるを得ないサイズであり、さらに小さいほうの浴室は、海に面しているのにガラスになっている部分が少なく、立ち上がらないとその眺めにありつけない、という残念なもの。
 しかも、大きめの浴室が黒いタイル張りで素っ気ない部類でありながらもそれなりの質感はあるのに対し、小さなほうはもう、何の変哲もない白い浴槽が、少し大きめの家庭用風呂かと言わんばかりの悲しげな佇まいを見せ、どうにも旅館とは思えないほどのショボいつくり。
 どうもわりと近年にリフォームされているように見えたのですが、これはないです。
 そのぶん部屋風呂がスバラシイので、問題もないといえば、ないのですが。

 さて夕食は、魚がおいしいトコロとして有名な真鶴ですので、もちろん魚介が中心。
 味付けも上品で、そんな中にあって終盤に出された海老と茄子のごま揚げがちょっとしつこかったのはアレでしたが、総じて見ればたいへん美味しくいただくことができました。
 最後に出てきた舞茸ご飯は茶碗2杯分はあろうかと思われるボリュームで、食べきれないんではとも思えたのですが、たいへんによく舞茸の味がでていて、ついついたいらげてしまいました。
 なおメインのひとつである刺身の舟盛りは地でとれた魚で、日によって内容が異なるのだとか。
 でもそれぞれに魚の名前が明記されていて、とても親切でありました。

 朝食は焼き魚をメインとした、正しい旅館の朝ご飯的な内容。
 大きな宿だとバイキングにしてしまいがちですが、やはり銘々に用意されたものを食べるほうが、落ち着きます。
 びっくりするような品はなかったですけれど、正しくおいしくいただきました。

 なお夕食、朝食とも広間でいただく格好で、小さな宿だし部屋食ならなぁ、でもエレベータとかがないので無理なのかなぁ、と思っていたのですが、「 じゃらん 」の口コミ投稿に対する宿の回答を見ると、来年2月から、部屋食を「御希望により実施」することになっているのだとか。
 雄大な海を、あるいは熱海の夜景をみながら食事ができたら、とてもスバラシイはず。ぜひとも実施していただきたいです。

 この宿、共同の浴室がとても残念なのと、建物の小ささからか、バリアフリー方面の整備がかなり遅れているように見受けられるのは気になりましたが、従業員の方の対応は、マニュアル的ではなく、訪れた人のことをすごく考えているふうに見え、たいへん心地よく過ごすことができます。
 真鶴って観光スポット的なところはあまりないのですが、それでもまた訪れたいと思わせるところでありました。

和みの宿 たかうら 部屋からの眺め 海が見える部屋風呂

共同の浴室(小さいほう)*大きいほうは撮り損ねました 夕食(1) 夕食(2)

夕食(3) 夕食(4) 夕食(5)

夕食(6) 部屋から望む夜景 朝食

 

■ 和みの宿 たかうら
  神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1180-2
  http://www.manazuru.net/takaura/

 そして、ここに載せた画像のほか、ちょこっとだけの観光も含め、フルサイズで「 フォト蔵 」にアップしてみました。



【 theme!! 赤いマフラー/槇原敬之 (2007) 】
赤いマフラー


posted by BONGO at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

浅森坂という坂がある

 amazonに発注していた浅森坂のアルバム、『浅森坂』が到着。
 浅田信一、森山公一、坂本サトルからなるユニットで、「浅森坂」という名前はつまり、そういうことです。

 きちんと聴いていたのはサトルさんくらいで、あとのお二方についてはすみません、名前と他のアーティストに提供した楽曲をちょっと知っているくらいでしたから、どんなアルバムになっているのか不安なところもあったのですが、これがなかなか。

 シンガーソングライターであり、ギタリストでもある3人がつくりだすサウンドはほぼ一貫してフォーキーで、一聴すると地味にも思えるところなのだけれど、ときにポップに、ときにせつなく、ときにずっしりと、そしてときとしてコミカルに、と実はバラエティに富んだ構成になっており、またどれも耳なじみがよく、2回、3回と聴いていくうちに、じわじわと効いてきます。

 正直なところ、サトルさんが参加しているアルバムを持っておきたい、という所有欲的なところから購入に至ったのだけれど、何度も聴きたくなる良盤でありました。よい買い物をしました。

ファーストアルバム「浅森坂」ファーストアルバム「浅森坂」
浅森坂

by G-Tools

【 theme!! 長距離走者の孤独/大江千里 (1986) 】
AVEC


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

AND I LOVE YOU

 今日は2枚のCDを購入。これらです。

○Dreams Come Trueのアルバム『AND I LOVE YOU』

 初回限定盤を買ったのですが、とりあえず重厚で複雑で豪華絢爛なパッケージがスゴイです。
 最近の売れ筋な方のはあまりチェックしていないのでわかんないけれど、ぼくとしては、ここまでバブリーなのは久しくお目にかかっておらす、やや圧倒、でした。

 それはさておき本作は、『 THE LOVE ROCKS 』 (2006) 以来、約1年10ヶ月ぶりの新作。
 その間にリリースされた4枚のシングルから6曲が収録されているわけなのですが、アルバム全体で13曲ですから、既発曲の比率がずいぶん高いかと。
 既発曲だけでもけっこうバリエーションに富んでいるので、シングルをチェックしていない場合は気にならないのかもしれないですが、ぼくはひととおりシングルも購入しているので、なんというか、一聴した限りでは、アルバム全体が見えないです。
 なんせアルバム曲が続くのは、「CARNAVAL 〜すべての戦う人たちへ〜」〜「NOCTURNE 001」と、「UNPRETTY DAY!」〜「またね」(でも後者は2月にリカット予定)の流れのみ。
 とりあえずは、シングルが気にならなくなるくらい、聴き込もうかと思います。が、気にならなくなるかなぁ。

 それにしてもラストに収録されているタイトル曲、「AND I LOVE YOU」、美和さんを襲った不幸な出来事のことは考えずに聴こうと思っていたのだけれど、これは・・・。

AND I LOVE YOU(DVD付)AND I LOVE YOU(DVD付)
DREAMS COME TRUE

by G-Tools

○槇原敬之のシングル「赤いマフラー / お元気で!」

 アルバム、『 悲しみなんて何の役にも立たないと思っていた。 』 (2007) からのリカットシングル。
 「赤いマフラー」は、秀作ぞろいのアルバムの中でもとりわけステキな曲でありますが、アルバムも購入済みなぼくの目的は、両A面扱いの新曲「お元気で!」。

 タイトルから、両A面とはいえカップリングらしい軽さを想像していたのだけれど、アップテンポなこの曲は、1曲目に持ってくるほどの華はないけれど、ただのカップリングに留まらせておくには惜しい力強さが興味深い楽曲でありました。
 この1曲のために1,260円を出しても、損はなかったです。

赤いマフラー赤いマフラー
槇原敬之

by G-Tools
槇原敬之 - 赤いマフラー / お元気で! - Single

【 theme!! AND I LOVE YOU/Dreams Come True (2007) 】
AND I LOVE YOU(DVD付)


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

ACTION

 今日は2枚のアルバムを購入。これらです。

○TM NETWORKの『SPEEDWAY』

 アルバムタイトルは、メンバーの3人がTM NETWORK結成前に所属していたバンド名。
 とすると、彼らの発表してきた曲名が歌詞にずらずらと並べられた先行シングル、「 WELCOME BACK 2 」 (2007) は、このアルバムへと至らせるためのタイムマシンですか。
 あのシングルは、過去にすがっているようにも見えて、なんともほんと、アレだったのだけれど、このアルバムを聴いて、分かりました。あのシングルは、本アルバムの序章です。

 制作の手法は、「WELCOME BACK 2」でドラムにそうる透さんが参加している以外、すべての歌と演奏を3人だけで行うというアマチュア的なもので、これはまさにTM前史であるバンド名、「SPEEDWAY」を冠するにふさわしいコンセプト。
 彼らが発信するコンセプトにドキドキするこの感じ、半ば忘れかけてさえいたのだけれど、これがすごく好きで、TMのファンをやめられずにいたのでした。

 音やメロディは荒削りなところがあるし、ラスト3曲が実質的にインストって構成はどうかと思われるし、幅広くみなさんにぜひ聴くべきです!とオススメはできないけれど、ファンならニヤニヤし続けるしかない作品になっているかと。

SPEEDWAYSPEEDWAY
TM NETWORK 小室哲哉 木根尚登

by G-Tools
TM NETWORK - SPEEDWAY

○B'zの『ACTION』

 デビュー20周年を迎える彼らがリリースしたこのアルバムは、全17曲を収録。
 ベストアルバムなんかも含め、2枚組全20曲の『The 7th Blues』 (1994) はあったけれど、1枚のCDへの収録曲数としては最多。
 しかも既発なのはシングル、「永遠の翼」 (2007) 、「SUPER LOVE SONG」 (2007) 、「SUPER LOVE SONG」の3曲目に収録されている「FRICTION」だけ、という気合いの入った作品であります。

 B'zらしい、ポップさを忘れないロックな作風の中でバリエーションに富んだ楽曲を聴かせてくれるのはさすがでありますが、いかんせん17曲はちょっと多いです。もったいないことに、1曲1曲の印象が、希薄になってしまっているかも。
 もうちょっとシェイプアップしたほうが、聴きやすいような。

ACTIONACTION
B’z KOSHI INABA

by G-Tools

【 theme!! TEENAGE/TM NETWORK (2007) 】 TM NETWORK - SPEEDWAY - TEENAGE
SPEEDWAY


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 本日の購入品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

所沢温泉 湯楽の里

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 所沢市にある「所沢温泉 湯楽の里」。
 スーパー銭湯チェーンのひとつであるこの施設は、基本的にはありふれた和風のイカニモなつくりではあるのですが、でももう一歩踏み込んだところのある、大きな木々を多く配すなど落ち着いた雰囲気が良好な印象であります。

 浴室は、日曜の17時過ぎで大混雑。
 内湯は洗い場メインのつくりで、中くらいの白湯、トルマリン風呂と腰掛湯、そして2箇所のジェットバス系の浴槽があります。
 トルマリン風呂はぬるめで気持ちいいのですが、やはり回転が悪くていつも人がいっぱい。
 隣の白湯でそれとなく順番待ちをしてようやく浸かってみると、やはりぼくも若干、長居をしてしまいました。
 もっと大きな浴槽ならよいのに。

 中庭的な露天はそこそこの大きさ。段滝風呂、岩風呂、寝湯と3つの壺湯があります。
 ここの壺湯がぬるめで、とてもぐでっとできるのですが、やはり回転が悪いです。
 さらに奥まったところにあるので落ち着きはするのですが、ほかの浴槽からは壺湯の様子が分からず、そばの濡縁でまたそれとなく順番待ちをしていたのですが、寒かったです。
 ぬる湯は広めの浴槽のほうが・・・。

 一方で寝湯は、目立たないのかあまり人気がないのか人もまばらだったのですが、ここはわりとオススメ。
 寝っ転がってみると、露天の中や外に植えられた木々を見上げる格好になり、森の中でお湯に浸かっているような、というのは過ぎた表現だけれど、癒されます。なかなかイイです。

 お湯は、露天の各浴槽で天然温泉を使用。
 基本的に循環ですが、段滝風呂は加温掛け流しになっています。
 循環の浴槽では薬品臭がやや気になるものの、段滝風呂は、消毒はされているとのことですが、そのへんはぜんぜん気にならず。
 暗くなってから訪れたのでよくわからなかったのだけれど、やや濁りのあるようにも見えるお湯は無臭で肌触りにも特徴はなく、温泉らしさという点では弱かったですが、さっぱりとした浴感でありました。

 そこらの和風チックなスーパー銭湯よりも雰囲気はよく、今度は明るいときに訪れてみたく思われました。

所沢温泉 湯楽の里

■ 所沢温泉 湯楽の里 ★★★☆☆
  埼玉県所沢市大字下富604
  http://www.yuranosato.com/ (湯楽の里ホームページ)
【 theme!! いいあんべえ/THE BOOM (1993) 】
FACELESS MAN


posted by BONGO at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

湯楽の里 川越店

 川越市にある「湯楽の里 川越店」。
 関東地方に16店舗を展開するスーパー銭湯チェーンのひとつです。

 交通量の多い国道254沿いにあり、とても目立つこの施設はイカニモなスーパー銭湯で、埼玉から山梨へ越してきて今に至るぼくとしては、懐かしささえおぼえます。

 建物の1階は大部分が駐車場になっており、あとはエントランスと床屋があるくらいで、浴室は2階。
 内湯は洗い場を多くとった構成で、浴槽のスペースは狭め。
 その中に、ジャグジーバス、バイブラ、エステバス系の浴槽、寝湯がありますが、どれも小さめです。
 露天は、広くはないですがせせこましさもなく、檜風呂、3箇所の壺風呂、中小2つの岩風呂と打たせ湯。
 また内湯と露天の間には、別室になっているアロマテラピーバスがあります。

 浴槽はどれも大きくなく、くつろげる場所を探すのに苦労するところではあるのですが、檜風呂はジェットやバイブラの類がなく、大きさもそれなりにあるので、この中ではゆったりできるほうかと。
 また、アロマテラピーバスは森林浴をしているかのようなハーブの香りが心地よく、別室になっているので人が多くなるとアレですが、そうでないときはなかなかの居心地でありました。
 なお、檜風呂は「季替わり温泉 四季の湯」と名づけられ、「天然温泉の泉質・特徴に限りなく近づけて再現した」ものになっているのだとか。ぼくはただの白湯にしか思えなかったのですが・・・。

 お湯は、天然温泉ではなく基本的に白湯ですが、ここではそのかわりに、群馬の草津からその温泉成分を運び込んで再現したという、「草津の湯」をウリとしています。
 言ってしまえばなんちゃって温泉なわけですが、露天の岩風呂に導入されているこのお湯は、白濁&硫黄臭という温泉らしさはそれなりに出ており、雰囲気はじゅうぶんに楽しめるかと。
 スーパー銭湯として見れば、ぼくはコレはコレで、アリかと思います。

 この施設、設備として目新しいところはないですが、入館料は600円(休日100円増し、会員になると平日、休日とも100円引き)と利用しやすい料金であり、天然温泉じゃなきゃダメ!というのでなければ、悪くないかと。

湯楽の里 川越店

■ 湯楽の里 川越店 ★★☆☆☆
  埼玉県川越市大字石田字八ツ島219-1
  http://www.yuranosato.com/ (湯楽の里ホームページ)
【 theme!! 今では...今なら...今も.../B'z (1990) 】
The“Mixture”


posted by BONGO at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

しあわせなからだ

 Wii用ソフト、「Wii Fit」を購入。
 いや、どうやら品薄になりそうなくらいの人気、とかニュースで流れててですね、どのくらい人気なのか見てやろうと発売日である今日の朝、ゲームを扱う電気店を訪れたところ、ふつうに売られてまして、で、そのまま帰ろうかと思っていたのですが、品薄とか限定とかいう言葉に弱いもので、つい出来心で買ってしまったのであります。

 はてさて、まずはひととおりプレイを・・・という意気込みで始めてはみたものの、思ったよりずっとキツイです。
 当初から用意されている項目の半分もいかないうちに、時間的には1時間足らずで挫折してしまいました。
 もともと運動が好きじゃない、ってのもあるんですが。えー、じゃあなんで買うんだ、ってのは置いといていただきまして。
 でもゲーム的な要素を多分に含んでおりますので、楽しみながら続けられそうな気はしておりまして、そして運動をふだんからされている方には物足りないかとは思いますが、そうでないかたにはそれなりに、運動不足解消の一助とはなりそうです。

 なおこのソフト、見た目やCMなどからもわかるところではありますが、けっこう広いスペースを必要とします。
 うちはそんなに広々としたスペースはもともとないので、ソファをぐぐっと下げたりががっと横にやったりしなければなりませんでした。
 実はこのへんの準備が、いちばんめんどくさかったりします。

 また、同梱されているバランスボード、これもまた見た目からわかるところではありますが、白いので足の裏にゴミなどがくっついた状態でプレイしますと、そのゴミがくっついてとても目立ちます。
 さらには足踏みしたりとか踏みしめたりとかしますので、汚い話ですみません、こびりついたりとかもしまして、プレイ後のお手入れも必要になってきまして、それもまためんどくさかったりします。

 要は、ぼくがものぐさなだけ、というのもあるんですが。

Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)

by G-Tools


 では最後に、箱からモノを出すときについやりたくなってしまう、中身が取り出される過程を画像に撮りましたので、いらない情報ですがご覧ください。

Wii Fit(1) Wii Fit(2) Wii Fit(3)

Wii Fit(4) Wii Fit(5) Wii Fit(6)

【 theme!! そして僕は途方に暮れる/佐藤竹善 (2007) 】 佐藤竹善 - ウタヂカラ~CORNERSTONES 4~ - そして僕は途方に暮れる
ウタヂカラ~CORNERSTONES4~(初回盤)
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クア・アンド・ホテル 石和健康ランド [ 改装後 ]

 9月25日から改装のため休館していた「クア・アンド・ホテル 石和健康ランド」が11月29日、リニューアルオープンしたというので、偵察に行ってきました。
 といっても、改装前も2度しか行ったことがないので、ことこまかにココが変わった!というのはわからなかったりするのですが。

>>改装前の記事は コチラ

 ここには2時間までの利用で1,000円という料金設定があり、今回は偵察なのでそのプランでよいかなと考えていたのですが、フロントで聞いてみると、それはなくなりました、とのこと。
 でももう後には引けず、通常料金の1,995円を支払い。イタイ支出になってしまいました。
 今日はあまり長居できないからまた来ます!とか言えばよかったな・・・。
 あとから気がついたのですが、フロント手前のパンフレットなどの置かれているラックに、この健康ランドのリニューアルをお知らせするチラシがあり、そこに入館料が1,500円になる割引券がついてました・・・。受付前に入手可能なものであり、重ねて損した気分です。

 さて、リニューアルされたのは主に浴室、飲食店。そして新たに岩盤浴を設置。
 入口そばにできたカフェが、健康ランドには似つかわしくないオシャレっぽいものだったりとか、岩盤浴の入口がよさげな雰囲気だったりしたのは目を引いたものの、とりあえず興味はそんなに、なので浴室へ。

 脱衣場の佇まいはあまり変わったふうには見えなかったけれど、ロッカーは新しくなったかも。
 幅がすごく、狭いです。以前はこんなに狭くなかったように思うのですが。

 浴室は、タイルをアイボリー調な色合いのものに変えたからか、明るい印象になりました。
 浴槽のつくりもおおむね新しくなっていて、細かい気泡でお湯が白濁しているように見えるミルキー風呂と天然ラジウム鉱石風呂、壺風呂っぽい親子風呂が新たに登場。

 中でも、内湯でもっとも変わったなと思わせたのは、洗い場。浴槽じゃなくてアレなのですが。
 各洗い場ごとに仕切りが設けられ、それ自体はそんなに珍しくはないのですが、並びがおもしろいです。
 うまく言い表せないのですが、ふつうの洗い場が横に並んでいるとすれば、ここのは縦に並んでいます。
 スペースも広く、個室っぽくもなっていてなかなかなのですが、なにげに通路を挟んで向かい側の洗い場が、気にしなくてもちらちらと目に入ってしまって、すなわち向かい側の人からもこちらがちらちらと見えているのであって、実はそんなに落ち着きませんでした。
 設置方法としては斬新なだけに、惜しいです。

 そしてもうひとつ惜しいのが、プール。
 端のほうにジェットバス系の設備ができ、ただ子どもたちが泳ぎ回るだけでなく、大人もぬる湯として楽しめるようになったのはよいのですが、ここは基本的にリニューアルが施されていません。
 浴室内でもっとも大きな浴槽だけに、この古さが全体的な新しさをスポイルしてしまっているようにも思えました。

 一方で露天風呂は小さなリニューアルに留まり、寝ころび湯、2種類の人工温泉は変わらず。
 ただし、通路に脇という落ち着かない場所にあった樽風呂は奥まったところに移され、また五右衛門風呂、陶磁器風呂、石風呂が新たに設置されました。
 これが袋小路的な場所で、すごく落ち着きます。
 とりわけ石風呂は3人くらいが浸かれる大きさなのですが、誰か1人でも入っていると他人がそこにお邪魔するのははばかられる微妙なサイズで、1人でなら足をのばしてゆったりと、仲間同士でならわいわいと楽しめようかと思われ、今回のリニューアルでもっとも気に入った設備でありました。

 なお休憩スペースは、ほとんど従前どおり。
 各ソファにテレビのついた仮眠室は隣との間隔が狭く、どうもイマイチなので、次はこのへんの改装が望まれるかと。
 また無料インターネット&コミックコーナーがあったのだけど、これは新しくできたのかな。以前に訪れたときは気づかなかったのですが。

 はてさてリニューアルされたこの健康ランド、飲食店と岩盤浴を使っていないのでアレですが、浴室と休憩スペースくらいしか利用しないぼくとしては、ずいぶんキレイになったとはいえ、どうしても狭い浴室のスペースにぎっしりといろんな種類を詰め込んでいる結果、相変わらず落ち着けるスペースが少なく、また休憩スペースも使い勝手がよくないのはちょっと・・・でありました。

 同じ石和であれば、「 スパランドホテル内藤 」、あるいは「 薬石の湯 瑰泉 」をオススメしてしまうかなぁ。

石和健康ランド

 

■ クア・アンド・ホテル 石和健康ランド ★★★☆☆
  山梨県笛吹市石和町松本868
  http://www.kur-hotel.co.jp/isawa/
【 theme!! 手を出すな!/GAKU-MC / 桜井和寿 (Mr.Children) (2006) 】
手を出すな!


posted by BONGO at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宏池荘 公衆浴場

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 甲州市塩山、8軒の旅館が集まる塩山温泉郷を初めて訪ねました。
 山梨の温泉郷としては石和とか湯村とか、あるいは下部とかが有名で、それらはそれなりに旅情あふれたり観光地的だったりするわけだけれど、この塩山温泉郷はぜんぜんそのへんが希薄で、何も知らなければ旅館が軒を連ねていることさえわからずに通り過ぎてしまいかねないほど。驚くほどの地味さでありました。

 で、このたび訪れたのは、「宏池荘」。
 ここは旅館に隣接して、公衆浴場を経営しているのです。
 ちなみに旅館のお風呂は別にあり、なんでも塩山温泉郷で唯一の露天風呂を備えるのだとか。

 玄関の下駄箱に靴を入れ、建物に入りますと、建物そのものはただ古びた印象ですが、年季の入った、ちょっと軋んだりもしそうな板張りの床がよさげな味わい。
 ただ、人がおらず受付らしきものもなく、どこで入浴料を支払ったらよいかわかりません。
 入口の木箱の上にお金を置いておけばよい、みたいなことがどこかのサイトで書かれていたのですが、浴室を覗くと清掃されたばかりにも見え、また電気も消えていて、そもそも入浴してよいのかどうかわからない始末。
 やむを得ず旅館のほうへずかずかとお邪魔して従業員の方を発見し、なんとかお湯をいただくことができました。

 浴室は、建物内部のレトロさとはちょっとちがい、リフォームが施されているのか、ちょっと新しげ。
 落ち着いた茶系の内装で、浴槽のフチや洗い場は赤茶色の石張りになっています。飾り気がなく、ちょっと公共施設ぽくもありました。

 あまり広くない浴室は内湯のみで、大小2つの浴槽があります。
 大きいほうは42度近くあるちょっと熱めのものですが、小さい方は、えらい冷たいです。たぶん26度くらいしかないかと。
 しかしながら、この冷たいのが、非加熱の源泉らしいです。泉温は28度ほどとか。
 ぼくが入ったときは蛇口が閉じられ、溜め湯になっていましたが、自分で開閉できますので、掛け流し仕様にすることが可能です。
 なお大きな浴槽のお湯は循環されているようですが、薬品臭とかは感じず、悪くないコンディションでした。

 お湯は無色かつ無臭。地味ではありますが、ぬるぬるというよりはややつるつるする、おもしろい浴感です。
 中でももっともお湯の特徴を感じたのは、意外にも、カランからのお湯。
 お湯にちょっと手を触れるだけで、強いつるつるさ加減を感じます。この浴感のお湯に浸かれたら、すごいのに。

 ところでここのお風呂は、銭湯的利用が前提。シャンプーやボディソープの類は置いていないので、注意しましょう。

 あと、お風呂から上がったあと、入口の木箱を見ると、上にお金が置いてありました。
 ここでの入浴料の支払いは、この方法でいいみたいです。

宏池荘 公衆浴場入口 浴室

■ 宏池荘 公衆浴場 ★★★☆☆
  山梨県甲州市塩山上於曾1959
  http://www.cosmo.ne.jp/~e-onsen/ (塩山温泉郷ホームページ)
【 theme!! SHOUT/小室哲哉 (1989) 】
Digitalian is eating breakfast


posted by BONGO at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。