|| 訪れたお風呂を地図で表示 ||

山梨  栃木  群馬  埼玉 千葉  東京  神奈川  長野  静岡  熊本

powerd by Google マイマップ

2008年08月31日

東京銭湯お遍路 (8)

 今日は吉祥寺で銭湯お遍路。
 もっと都心のほうへ行きたかったのですが、近所のブックオフで1,000円以上のCD、DVDが半額になるセールをやっていたので、当たり前にお得な品を物色しに行っていたらあっという間に午前中が終了。
 結局、近場で済ませてしまいました。

 ところで今日めぐった吉祥駅から歩ける3箇所の銭湯にはすべて早川さんという方が描かれた壁画があって、どれも富士山だったと思うのですが、どれも異なるロケーションで描かれているのが、興味深く感じました。

015. 鶴の湯 [ 武蔵野 06 ]
016. 弁天湯 [ 武蔵野 07 ]
017. よろづ湯 [ 武蔵野 08 ]

[ 今日の東京銭湯 ] 3湯 [ 今日までの東京銭湯 ] 17湯


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京銭湯お遍路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

よろづ湯

[ 東京銭湯お遍路 017 武蔵野 08 ]
 武蔵野市の「よろづ湯」。
 吉祥寺駅から徒歩2、3分でしょうか、ヨドバシカメラの裏手あたりにある銭湯です。

 人々が多く行き交い、大きな店とかも立ち並ぶ通りから1本入っただけでこんなところがあるのかと驚いてしまうほど、古びてくたびれ気味の外観。
 中も古めかしく、昔ながらの銭湯そのものな趣です。
 浴室は広めで、両壁際と2島の洗い場。一部固定式シャワー付き。
 浴槽は大小2つあって、小さい方は深湯になっていました。

 ものすごくレトロだ、とかいうのではないけれど、吉祥寺駅のすぐそばにこんなところがあるだけでも、けっこうなインパクトでありました。

よろづ湯

■ よろづ湯 ★★☆☆☆
  東京都武蔵野市吉祥寺本町1-18-9
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! Loopy! Loopy!/大橋卓弥 (fromスキマスイッチ) (2008) 】 大橋卓弥 - SKY - EP - Loopy! Loopy!
SKY(初回生産限定盤)(DVD付)


posted by BONGO at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弁天湯

[ 東京銭湯お遍路 016 武蔵野 07 ]
 武蔵野市の「弁天湯」。
 吉祥寺駅から徒歩5分くらい、藤村女子中学/高校の隣りに建つ銭湯です。

 建物は古そうですが、入口は自動ドアで受付はフロント式でした。
 脱衣場に入ってわかったのですが、どうやら番台式であったものをあとからフロント式に改築したぽいです。
 なので脱衣場と浴室はけっこうな古めかしさ。

 白いタイル張りの浴室はけっこう広めです。
 洗い場は両壁際と真ん中に2島。一部固定式シャワー付きです。
 浴槽は中央に大きめ、左右に小さめのもの。
 向かって左はジェットバス、右は替わり湯。中央は一部に電気風呂が装備されています。

 これといった特色のないところではありましたが、広めで悪くなく感じました。

弁天湯

■ 弁天湯 ★★☆☆☆
  東京都武蔵野市吉祥寺本町2-27-13
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! コヨーテ、海へ/佐野元春 (2007) 】 佐野元春 - COYOTE - コヨーテ、海へ
COYOTE(初回限定盤)(DVD付)


posted by BONGO at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴の湯

[ 東京銭湯お遍路 015 武蔵野 06 ]
 武蔵野市の「鶴の湯」。
 成蹊大学の近く、五日市街道からちょっと入ったところにある銭湯です。
 吉祥寺駅から徒歩15分ほどとのことですが、わりと単調な五日市街道を延々と歩いていたら、もっとあるように感じました。

 建物の外観は、かなり昔に建てられたと思われる、ある意味ではとても豪華なもの。
 中も同様。受付は当然に番台式です。

 浴室は広く、両壁際と2島の洗い場。うち半分ほどに固定式シャワーを装備。
 もちろん壁には大きな壁画、そしてその下のタイル部分には錦鯉たちが優雅に描かれ、洗い場の上にも和というか、もしかしたら中かもしれない絵がいくつもあります。
 古い銭湯でもタイル部分はモザイク画みたくなっているところが多いですが、ここはとてもよい雰囲気です。

 浴槽は大小2つ。大きいほうは一部ジェット、小さいほうはバイブラ。
 こちらも浴槽自体はとても古いものが使われているもようです。

 さすがに床のタイルは新しげでしたが、昔の面影を色濃く残す銭湯です。
 駅からちょっと遠いですが、機会があれば訪れてみていただきたく思われるところでありました。

鶴の湯

■ 鶴の湯 ★★★☆☆
  東京都武蔵野市吉祥寺北町3-1-21
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! どんなときも。/槇原敬之 (1991) 】 槇原敬之 - 君は誰と幸せなあくびをしますか。 - どんなときも。(オリジナル・ヴァージョン)
君は誰と幸せなあくびをしますか。


posted by BONGO at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

東京銭湯お遍路 (7)

 ここのところ突然に激しい雷雨が襲ってくることが多く、今日もその予報。
 なのでそのへんを恐れて、車での銭湯お遍路です。
 今日は町田市にある銭湯、3箇所すべてを訪ねます。

 なお車でのお遍路で重要なのは、当然に駐車場がキチンと確保されているかどうかなわけですが、その情報を得るのに、「 Googleマップ 」のストリートビューが大活躍。
 ほんとに細い通りの様子まで見ることができて、自分の家とかも見えちゃうので捕らえようによっては気持ち悪いですが、でも知らない土地を訪れる際には、すごく使えますね。

※ちなみに「東京銭湯お遍路MAP」には4箇所の銭湯が載っていますが、町田3番の「龍の湯」は、今年の5月末で営業を終了しておりました。

012. 金森湯 [ 町田 04 ]
013. 梅の湯 [ 町田 02 ]
014. 大蔵湯 [ 町田 01 ]

[ 今日の東京銭湯 ] 3湯 [ 今日までの東京銭湯 ] 14湯


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京銭湯お遍路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大蔵湯

[ 東京銭湯お遍路 014 町田 01 ]
 町田市にある「大蔵湯」。
 駅からの徒歩圏内になはい銭湯なのですが、駐車場は実質4台分ほどしかありませんでした。

 外観は新しくもなく古くもなく。受付は番台ではなく、フロント式。
 ですが脱衣場は古きよき銭湯の面影を色濃く残します。

 浴室はリフォームされたのか、新しげ。
 狭いですが白と薄い茶系の配色で落ち着きがあります。

 浴槽は小さな薬湯と中くらいのバイブラ、ジェットを装備した中くらいのものの2種類。
 中くらいのほうは浴槽の脇から緑、中から赤のライトがケバケバしく光り、浴室全体の雰囲気とはウラハラでした。

 改築を重ねた結果なのでしょうか、古いところと新しいところが混在し、どうにもとっちらかった印象になってしまっていたのは、残念に思われました。

大蔵湯

■ 大蔵湯 ★☆☆☆☆
  東京都町田市木曽町522


【 theme!! CAT/B'z (1997) 】 B'z - Survive - Cat
SURVIVE


posted by BONGO at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅の湯

[ 東京銭湯お遍路 013 町田 02 ]
 町田市にある「梅の湯」。
 いくつも大規模な集合住宅が建ち並ぶ中にある銭湯です。
 駐車場は6台分ほどありましたが、ここへと至るまでには細い道を抜けて来ねばならず、けっこう難儀です。

 入口は人しか通れない細い路地にあり、入口を含めた建物の外観全体を写真に撮れないほどでありますが、中はひろびろ。
 かなり古いらしく、脱衣場そのものもそうですが、そこに置かれているマッサージ機、扇風機、手ではじくタイプのパチンコ台、ぶらさがり健康器などなど、レトロな感覚に浸らせるアイテムが盛りだくさん。
 さらに、真っ赤に塗られた縁側もあり、そこからは小さな中庭も見えます。そんなにキッチリしたものではないけれど、植物もよく手入れされ、脱衣場ともども情緒あふれる佇まいです。

 浴室もひろびろ。洗い場は両壁際と真ん中に1島だけですが、もう1つ島をつくっても余裕がありそうなほどです。
 また全体的に白いタイル張り、壁は白と一部が明るい青で塗られ、そして男湯と女湯にまたがる大きな壁画が掲げられているあたりも、広さをより感じさせているように思われました。

 建物の外観はふつうだけれど、中は銭湯らしさ満点。
 機会があれば訪れてみるのもよろしいのではと感じました。

梅の湯 入口

■ 梅の湯 ★★★☆☆
  東京都町田市森野4-7-13


【 theme!! Shy Shy Japanese/東京少年 (1990) 】
ゆびきりげんまん


posted by BONGO at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金森湯

[ 東京銭湯お遍路 012 町田 04 ]
 町田市にある「金森湯」。
 中学校の裏手の、細い通り沿いにある銭湯です。
 入口脇に5台分の駐車場アリ。開店直後の16:00過ぎで1台も停まっていませんでした。
 ちなみに横浜線の成瀬駅からも歩けそうです。

 建物はわりと最近、建て替えられたのかけっこうキレイです。
 番台で受付を済ませると、脱衣場、浴室ともかなりこぢんまり。
 それでも洗い場は20箇所近くあり、ほとんどに固定式シャワーが装備されています。

 浴槽はL字型。大小2つに分けられ、小さいほうは深湯です。
 大きいほうはほぼ全体がジェット、バイブラ仕様。
 仕掛けの施された浴槽ばかりだとえらく落ち着かないこともありますが、ここはさほど激しくジェット、バイブラしていないので、ふつうにくつろぐことができました。

 タイル張りで壁画があるわけでもなく、あまり銭湯らしさはないですが、とても清潔感があり、気持ちよく入浴することができました。

金森湯

■ 金森湯 ★★☆☆☆
  東京都町田市金森1177-1


【 theme!! FLAME/hide (1996) 】 hide - hide BEST ~PSYCHOMMUN - FLAME
hide BEST ~PSYCHOMMUNITY~


posted by BONGO at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

LEGEND OF WIND

 しばらく前から、動画サイトとかFlashバリバリの凝ったサイトとかを見ていると、ノートPCが暴走していきなり電源が落ちてしまう状態が続いておりまして。
 今まではだましだまし使ってきたのですが、ちょっと調べてみると、熱くなるCPUの部分とかにファンで風を送って冷却するグッズがあって、クチコミを見てもなかなか評判のよいものもあったので、さっそく購入してみました。

 いろんな種類があり、値段も様々な中からぼくが選んだのは、エレコムの「冷え冷えクーラー SX-CL03SV」。
 初めて試す品なので、効果を得られなくても落胆しすぎないように、値段は最安な部類。定価は5,775円ですが、店頭でも3,000円未満で買えるかと。
  ぼくは楽天の「 Webby 」というショップで、1,940円で購入しました。

 品物が届きまして、さっそくセッティング。ノートPCのお尻を持ち上げて、クーラーの端に乗っけます。
 すると見た目は、ガンダム的に言えば、地球圏脱出のためにブースターを付けた宇宙船のよう。
 場所はとりますが、ぼくとしては、ちょっとカッコよく感じてしまいました。
 なお電源はUSBケーブルでPCからとりますので、差し込み口に余裕さえあれば、スッキリ配線です。

 スイッチを入れて、ファンを回しますと、強弱2段階あるうちの強にしても、音が気にならないといえばウソですが、そんなに安っぽい音でもなく、静まりかえった中で回すのでなければ、ぼくとしてはまったく許容範囲内でした。
 ただこのへんの感じ方は個人差があるので、ハッキリと言いきることはできないですが。

 そして、いよいよあえて今までならば確実にPCが熱でシャットダウンしてしまうような使い方をしてみます。
 すると・・・ある程度PCは熱を持ち、時として動作が緩慢になることはあるものの、電源が落ちるのは免れます!
 これはスゴイ!いわゆる効果テキ面です!
 ルーバーがついているので、熱くなる部分に風を送るように風向きを変えてあげれば、効果テキ面度はよりアップするようにも感じられます!

 さすがに動画サイトをひたすら見続けたら電源が落ちてしまいましたけれど、それは限界に挑戦、的な意味でやってみたことでありますので、ぼくが通常、使用する範囲内であれば、もう勝手にシャットダウンの心配はないといってよさそう。

 お値段2,000円弱でこの効果、すごくよい買い物をいたしました。


【3500円以上お買い上げで送料無料】エレコム ノートパソコン用冷却台 冷え冷えクーラー SX-CL0...

冷え冷えクーラー SX-CL03SV 取り出してみました セットしてみました

【 theme!! GIFT/Mr. Children (2008) 】
GIFT
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

東京銭湯お遍路 (6)

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 所用があって大田区の蒲田まで行ったついでに、京急蒲田駅から雑色駅の間にある銭湯のお遍路など。東京23区の銭湯へ、初進出です。
 しかも大田区は温泉銭湯が多く、今日訪ねた3箇所のうち2箇所が、温泉。しかも黒湯です。やはり特徴のあるお湯に浸かれるのは、楽しいです。

 そして実はほかにもう1箇所、雑色駅そばの銭湯、「隆の湯」を最後に訪ねて、4箇所がっつりめぐってやろうと目論んでいたのですが、なんとこのお風呂が、土曜定休でして。詰めの甘さが悔やまれる結果になってしまいました。

009. 天神湯 [ 大田 09 ]
010. 蒲田温泉 [ 大田 05 ]
011. ヌーランドさがみ湯 [ 大田 04 ]

[ 今日の東京銭湯 ] 3湯 [ 今日までの東京銭湯 ] 11湯

posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京銭湯お遍路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒湯天然温泉 ヌーランドさがみ湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
[ 東京銭湯お遍路 011 大田 04 ]
 大田区の「黒湯天然温泉 ヌーランドさがみ湯」。
 京急雑色駅から徒歩5分もかからないところにある銭湯です。

 建物はえらく立派で、別料金(入浴・サウナ利用料込みで1,250円。土日祝日は300円増)なので利用しなかったですが、2階にはリラックスルームやビデオシアター、宴会場なども備え、「銭湯です」と言ってしまったけれど、形態としてはむしろ、健康ランドのようであります。

 ぼくは当然に公共料金で利用できる入浴のみ。
 浴室は1階にあり、内湯はかなり広めです。
 手前に温泉を使用した大きめの浴槽と、3つの健康ランド的ジェット系浴槽群。洗い場もけっこうな数を備えます。

 内湯はタイル張りで見た目はふつうのものですが、奥の扉を出た先には露天風呂もあり、階段を少し下りたところが東屋のようになっていて、そこがそっくり大きめの浴槽です。
 植物も粋にに配され、広くはなくまた開放感があるわけでもないですが、雰囲気はなかなかのものでありました。

 お湯は、内湯のいちばん手前にある浴槽と、露天風呂で温泉を使用。
 東京らしい、透明度のほとんどない真っ黒なお湯は循環されているように思われましたがぬめりとキシミを感じ、また甘いようなにおいもややある、温泉らしいもの。心地よくお湯に浸かれます。

 リラックスルームとかのある2階に足を踏み入れていないのでアレだけれど、そっちの居心地が良好であれば、お風呂と行ったり来たりしつつ、一日ゆったり楽しめるところなのではなかろうかと思われました。

ヌーランドさがみ湯

■ 黒湯天然温泉 ヌーランドさがみ湯 ★★★★☆
  東京都大田区仲六郷2-7-5
  http://www.nu-land.com/


【 theme!! ANGEL/氷室京介 (1988) 】
SINGLES


posted by BONGO at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蒲田温泉

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

[ 東京銭湯お遍路 010 大田 05 ]
 京急蒲田駅と雑色駅の中間あたり、細い通り沿いにある銭湯、「蒲田温泉」。
 目印はデカデカと掲げられ、まるで温泉地でもあるかのような、真っ赤なアーチです。

 浴室は縦長で、洗い場は多くとられているものの、狭めです。
 いちばん奥の左右に浴槽があり、それぞれ2つに区切られています。
 向かって右側は、バイブラ浴槽と電気風呂。バイブラのほうは浴槽内にケバケバしい赤と緑のライトが光り、ゲスな感じがむしろよさげです。
 左側は温泉浴槽。低温と高温に分かれておりますが、低温のほうでも42度ほどあり、高温のほうは入ろうかどうしようか躊躇した結果、入るのをやめてしまうほどの熱さです。

 お湯は、透明度のほとんどない黒湯。
 キシミは感じますが、その色からすると拍子抜けするほど、無臭です。
 しかしながらたぶん循環仕様であるにもかかわらず薬品臭がほとんどなかったのは、喜ばしいところでありました。

 ちょっと狭いのは残念ですが、やはり温泉は楽しいです。

蒲田温泉

■ 蒲田温泉 ★★★☆☆
  東京都大田区蒲田本町2-23-2
  http://homepage2.nifty.com/kamata-onsen/


【 theme!! コーヒーを入れよう/JIGGER'S SON (1992) 】
おなじ空の下で


posted by BONGO at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天神湯

[ 東京銭湯お遍路 009 大田 09 ]
 大田区にある銭湯、「天神湯」。
 京急蒲田駅から徒歩5分ほどの立地ですが、10台分くらいの駐車場も完備。
 土曜の15時で半分以上が空いていました。

 建物は立派なビル。見た目は小さなマンション風です。
 受付は2階にあり、浴室は1階と2階。男湯は1階でした。

 ひろびろとした脱衣場を抜けると、そこそこの面積を持つ浴室。
 洗い場も多数あり、浴槽は一部にバイブラを装備した大浴槽と小さな檜風呂。
 露天風呂もあり、大きめの浴槽が1つ。真ん中はバイブラ化されています。
 ただしこの露天風呂は、周りは当然に壁で囲まれ、また上は天井と呼んでもよいほど庇が伸び、「内湯よりは外気に触れられるところ」といった程度ですので、過度な期待は禁物であります。

 とはいえ、全体的に浴槽が広いのは、かなりよさげです。
 ゆったりくつろぐことのできる銭湯でありました。

天神湯

■ 天神湯 ★★★☆☆
  東京都大田区南蒲田1-7-23


【 theme!! ターザン ボーイ/岡村靖幸 (1991) 】
禁じられた生きがい


posted by BONGO at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

東京銭湯お遍路 (5)

 8月1日から3日まで、八王子駅近辺では「八王子まつり」なるものが開催されており、こっち方面の新参者としては見ておかねば、と思い行ってきたついでに、銭湯めぐりもこなしておきます。

 しかしながら、、各地区から出される山車の数々がこのお祭りの見所のひとつらしいのですが、なにぶん今日は暑く、またお祭りのエリアが広いので、なんかもう駅のそばをちょちょっと見たくらいで、銭湯めぐりへと移行してしまいました。

 銭湯めぐりとしては、2箇所を予定しており、最初はJR八王子駅北口からだと15分強くらいのところにある「四方の湯」。
 暑い中、がんばって歩いたのですが・・・臨時休業でした。お祭りだからかな。
 しばらく立ちつくしてしまったのですが、立ちつくしていても熱いだけなので、気を取り直して駅まで戻り、予定していたもう1箇所、「稲荷湯」だけで我慢します。・・・不完全燃焼です。

008. 稲荷湯 [ 八王子 05 ]

[ 今日の東京銭湯 ] 1湯 [ 今日までの東京銭湯 ] 8湯

八王子まつり(1) 八王子まつり(2) 臨時休業・・・


posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京銭湯お遍路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

稲荷湯

[ 東京銭湯お遍路 008 八王子 05 ]
 JR八王子駅南口から徒歩5分弱くらいのところにある「稲荷湯」。
 なかなか場所を見つけられず、住宅街の中をうろうろしてしまったのですが、なんとマンションの1階が銭湯でした。
 お風呂のにおいにハッとし、あたりを見回してようやく発見できました。一見、マンションの入口みたいなのです。

 さてこの銭湯、マンションともどもまだ新しく、中もとてもキレイです。
 1階と2階に浴室があり、男女入替制。今日の男湯は、1階でした。
 フロントで下駄箱のカギと脱衣場のロッカーキーを交換し、浴室はスパ銭のミニチュア的。
 とはいってもそれなりに広く、洗い場もけっこうな数を揃えます。
 内湯には一部にジェットなど装備の大浴槽と小さめの薬湯。日曜の夕方でけっこうな人出だったけれど、大浴槽では手足を伸ばしてくつろげました。

 露天風呂もあり、街中の銭湯にしては、まずまずの広さ。さすがに周りは壁でしっかりと覆われているけれど、圧迫感とかはなかったです。
 浴槽は、中くらいの扇形のものがひとつ。体を外気に当てている人がぼくを含めてほとんどで、お湯に浸かっている人はほとんど見られず。しばらくぼんやりと浴槽のフチに腰掛けていましたが、心地よく過ごせる空間でした。

 全体的に居心地が良く、また駐車スペースも10台分近くが確保されており、オススメできるところと思われました。

稲荷湯

■ 稲荷湯 ★★★☆☆
  東京都八王子市子安町1-27-20


【 theme!! pool/槇原敬之 (1999) 】 槇原敬之 - NORIYUKI MAKIHARA SYMPHONY ORCHESTRA “cELEBRATION” - pool
NORIYUKI MAKIHARA SYMPHONY ORCHESTRA ~cELEBRATION~


posted by BONGO at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

奥多摩温泉 もえぎの湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 奥多摩町の公営温泉施設、「奥多摩温泉 もえぎの湯」。
 奥多摩湖側からだと、国道411号を通る新氷川トンネルの手前を脇に逸れ、突き当たったところにあります。

 施設は間口こそ狭いですが奥行きがあり、浴室は入口近くのフロント脇にある階段を降りた先。
 近くを流れる川の上流側と下流側、2箇所ある浴室は男女がどうやら月毎に入れ替わる模様。週替わりくらいまでは聞いたこともありますが、月替わりは初めてです。と、それはともかく今日の男湯は、下流側でした。

 内湯は、全体的に黒の石張り。浴槽は一部にバイブラ装備の大きなものが1つのみとシンプルです。
 露天風呂は階段を降りた先にあり、こちらは明るい茶系の石が敷かれます。
 けっこうなスペースがとられていますが、浴槽はフチを木であしらった大きめの浴槽が1つあるのみ。こちらはシンプルというよりも、ぜいたくなつくりに感じられます。
 浴槽の上はがっしりと木製の屋根で覆われますが、一方で浴室の外とは目隠しの役割は果たしていない転落防止柵があるのみなので、開放感はけっこうなものです。
 ただ、すぐ近くを流れているはずの川は木々に遮られて見ることはできず、そのへんはとても惜しく思われました。

 お湯は無色。ややぬめりを感じますが、ひどくはないものの若干の薬品臭もアリです。
 温泉として楽しめるかというとちょっとどうかと言えなくもないですが、気持ちよくお湯に浸かれるレベルではあるかと。

 この施設、惜しいところもあるにはあるのですが、浴室の高級感は日帰り専用としてはけっこうなもので、ちょっと大げさかもですが、そこそこの旅館のお風呂にも迫ろうか、とも。
 食事や休憩の時間も含めて2時間までの制限があって、うかうかのんびりできないですが、お風呂については、よい印象を持ちました。

もえぎの湯

■ 奥多摩温泉 もえぎの湯 ★★★☆☆
  東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1
  http://www.okutamas.co.jp/moegi/index_mo.html


【 theme!! Easy Breezy/Utada (2004) 】
EXODUS


posted by BONGO at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

檜原温泉センター 数馬の湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 桧原村の「檜原温泉センター 数馬の湯」。
 奥多摩湖へと抜ける桧原街道沿いにある公営の日帰り温泉施設です。

 建物はコンクリート打ちっぱなしの外観が印象的。
 モダンなつくりともとれますが、木々の緑に囲まれた周りの環境と調和していると言えば、どうでしょう。

 さて、下駄箱のカギと脱衣場のロッカーキーを受付で交換し、浴室はいちばん奥。
 L字型のようになった浴室は、質感はそんなでもないけれど、岩と木をほどよくあしらい、ほどよくよさげな雰囲気。
 内湯には、手前に洗い場、奥まったところに小さな熱めの浴槽、やはり小さな円形のジャグジーバス、バイブラ装備の広めな浴槽があります。通路上にはボタンを押すとお湯が出るタイプの打たせ湯もありましたが、水しぶきを遮るものがないので、使用すると周りの人にたいへんなご迷惑がかかろうかと。

 ほんのちょっとしたスペースではありますけれど露天風呂もあり、浴槽も4人くらい入ったら窮屈であろう大きさしかないですが、すぐ脇が道路にもかかわらず目隠しは最低限に抑えられ、目を上にやるとすぐそばで生い茂る緑を見ることができ、混み合わなければ意外にもけっこうな居心地のよさでありました。

 お湯は、無色無臭。
 循環仕様ではありますが薬品臭はほとんどなく、お湯の管理はまずまずかと。
 また若干のぬめりとキシミもあり、温泉ぽさも感じられまして、気持ちよく入浴することができました。
 なお露天風呂に関しては替わり湯になっているようで、今日は薬湯でした。

 あまり広くなく、料金も800円と高めの設定ではあるけれど、行楽の後に汗を流すとかであればじゅうぶんに満足できるできそうなところと思われました。

数馬の湯

■ 檜原温泉センター 数馬の湯 ★★★☆☆
  東京都西多摩郡檜原村2430
  http://www.kazumanoyu.com/


【 theme!! be true/Cyber X feat. keiko (2006) 】 Cyber X feat.keiko - maniac - be true
maniac


posted by BONGO at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

哀・戦士

 衝動買いの激しい今日この頃、またやってしまいました。

 『機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス』・・・。
 なんとなしに携帯で楽天市場のサイトを見ていたら、定価18,900円のところ、期間限定で半額の9,450円にて販売していたのです。しかも、残り1時間ほどで販売終了というきわどさだったのです。

 前々から気になっていた品ではあったのですが、もうすぐ終了という気の焦りもあり、ちょっとした気の迷いというか、思わず発注してしまいまして・・・。

 そして本日到着しましたこのボックスは、1981年から翌82年にかけて劇場公開された「機動戦士ガンダム」3作品を収めたDVDと、DVDサイズ化された各パンフレットの縮小版、映画ポスターをまとめた冊子、キャラクターやストーリー、メイキングの紹介などを収録した36ページにおよぶブックレットをパッケージしたもの。
 DVDはそれぞれシングルデジパック仕様で、ケースはもちろんDVDのディスク面を含めたすべてに豪華なイラストが施され、全体的に質感は高いです。
 発注したあと、やっぱりやめればよかった、とかずっと楽しみにしているというよりはむしろしきりに後悔していたのですが、実物を手にしますと、ステキに所有欲が満たされました。

 ちなみにDVDのほうはといえば、さすがに30年近く前の作品だけあって、久しぶりに見たら、やっぱりショボいです。
 が、現在まで新作が作り続けられるガンダムシリーズの原点だけあって、ぼくのガンダムに対する思い入れが強いせいもあるんですけれど、ストーリーも妙なリアルさ加減も、たいへんに完成度が高いです。

 定価じゃさすがにアレですが、半額であれば、じゅうぶんに納得できる作品でありました。


期間限定生産!送料無料!機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス【080812SP_10】
↑結局ふつうに、9,450円で売られております。ただぼくが購入したときは、ポイント10倍でした。

機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス 豪華な封入物 DVDには豪華なイラスト

 なお、携帯からだったので、ろくにショップ名も確認していなかったのですが、あとからPCで確認したところ、「 アイドルDVDショップ 」という、とんでもない名前のところに発注してしまっていました。
 もうメインはアイドルやグラビアな方々で、隅っこのほうにちょこっと、このボックスが載っていました。
 そんなわけで、これじゃ受け取るのがかなり恥ずかしい、とかおびえていたのですが、受け取ってみたら、キチンとマトモな会社名からの発送になっており、一安心でした。

↓でもバナーだけ見ると、やっぱりヤバいですね・・・。リンク先のトップページも、ヤバいですが。

【 theme!! Believe/玉置成実 (2003) 】
機動戦士ガンダムSEED COMPLETE BEST
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。