|| 訪れたお風呂を地図で表示 ||

山梨  栃木  群馬  埼玉 千葉  東京  神奈川  長野  静岡  熊本

powerd by Google マイマップ

2006年05月13日

伊豆 駒の湯温泉 源泉荘

 静岡県伊豆の国市の旧韮山町にある「伊豆 駒の湯温泉 源泉荘」。
 有名な伊豆長岡温泉からほど近いところにあるけれど、それを感じさせない静かな山の中にある旅館です。日帰り入浴も積極的に受け付けてくれています。

 浴室には内湯と露天がありますが、それぞれ脱衣場が別となっていてちょっとめんどくさいつくり。
 内湯は飾り気のないタイル張りで細かく区切られた5つの浴槽があり、ジェットバスと半身浴用の浅い浴槽が1つずつあるほかは、微妙に温度差のあるシンプルなものが並んでいます。
 この施設では「ぬるいお湯にのんびり、ゆっくり浸かる」入浴法を推奨しているので、どれも40度に満たないぬるめのお湯となっています。
 露天は川沿いの斜面にあり、浴槽は打たせ湯、薬草の湯、源泉の湯、あがり湯の4種類があります。
 やはりどれも小さなものですが、周りを木々に囲まれた中でいつまでも長湯ができそうな温度の源泉の湯に浸かっていると、とても幸せな気持ちになれます。

 お湯は無色透明でにおいもなく、大きな特徴は持ち合わせていませんが、3種類の源泉からなる混合泉(ただし1つは休止中)は加温、加水なしで掛け流されており、源泉の温度もそれぞれ約38度、42度と適温であることから、気持ちのよい入浴を楽しめます。

 この施設は、これだけ立派な湯づかいでありながら40分までの利用ならば300円とお得な価格で入浴できますので、ちょっと外れたところにある温泉ではありますが、ぜひお立ち寄りいただきたいと思えました。
 ただし、のんびり、ゆっくりとお湯を楽しむには40分では短いですので、せめて80分までで500円のコースで利用されることをオススメしたいところです。

 なおこの施設には別に混浴の露天風呂もあるのですが、男性が混浴の風呂に入りたいとか言うとなんかちょっとやましい魂の持ち主なのではとか疑われかねなかったので、とりあえず断念してしまいました。

源泉荘

■ 伊豆 駒の湯温泉 源泉荘 ★★★★☆
  静岡県伊豆の国市奈古谷1882-1
  http://www.komanoyu.jp/

>>伊豆の湯めぐり旅

【 theme!! 孤独のRunaway/B'z (1991) 】
The“Mixture”
posted by BONGO at 15:50| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

湯屋 光林

 静岡県伊豆の国市の旧伊豆長岡町にある「湯屋 光林」。
 かつては旅館であったという建物を利用した施設ですが、現在は宿泊プランもあるけれど日帰り入浴がメインとなっているようです。

 それなりの規模をもった旅館だったのでしょうか、建物は大きく立派で、内装はどこまで旅館であった当時の面影を残しているのかわかりませんが、和風で上品にまとめられています。中庭に面した縁側は喫煙スペースとなっていて、そこからは手入れの行き届いた大きな日本庭園を眺めることができ、心地よい時間を過ごすことができます。

 浴室も広くとられ、内湯にはジェット装備のなが細い大きめな浴槽が1つあるのみですが、露天には樽風呂、2段式になった適温に設定された岩風呂風の浴槽、同じく岩風呂風の浴槽で一部バイブラ化されたぬるめの大きなものの計3種類があります。
 数こそ少なめだけれど、また市街地にあるため周りには建物の壁などがあって景色を眺めることは全くできないけれど、スペースは大きくとられているので、それでも開放感はじゅうぶんにあります。

 お湯は無色透明で特徴がなく、塩素臭がけっこう気になるなどあまりよろしくないので泉質重視の方にはちょっとどうかとも思いますが、お風呂のつくりは凝ったものなので、雰囲気を重視する方にはおすすめできる施設でありました。

湯屋 光林 中庭

■ 湯屋 光林 ★★★☆☆
  静岡県伊豆の国市長岡329-1
  http://furoya.com/index.shtml

>>伊豆の湯めぐり旅

【 theme!! 夏は憶えている/槇原敬之 (2004) 】
NORIYUKI MAKIHARA SYMPHONY ORCHESTRA ~cELEBRATION~
posted by BONGO at 14:20| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大沢荘山の家露天風呂

 静岡県松崎町にある「大沢荘山の家露天風呂」。
 手前200mほどのところにあ駐車場に車を停めて川沿いの道をてくてくと歩き、専用の細い吊り橋を渡った先に、木々に囲まれるように佇んでいます。
 旅館「大沢荘」が経営する日帰り入浴施設ですが、宿のホームページによると本体の旅館は休館中のようです。

 施設は小さく質素なもので、露天風呂がひとつあるのみ。浴槽の真ん中を仕切りで隔て、男女別としています。

 お湯は無色透明かつ無臭ですが、源泉を加温、加水することなく掛け流しています。
 湯口が浴槽の底とかにあるのか、男女を分ける仕切付近でぼこぼことお湯が盛り上がり楽しげです。

 なんの設備もない小さなお風呂であり、また川沿いにありながら周りを木々に覆われているので、外から見るほどよい眺めではありませんが、少し奥まったところにある温泉ですので、新鮮なお湯に気持ちよく浸かりながら秘湯気分を味わえましょう。

大沢荘山の家 露天風呂

■ 大沢荘山の家露天風呂 ★★★★☆
  静岡県賀茂郡松崎町大沢345(大沢荘)
  http://www.matsuzaki-tk.com/osawaso/

>>伊豆の湯めぐり旅

【 theme!! JANUARY/大江千里 (1985) 】
Sloppy JoeIII
posted by BONGO at 11:40| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かじかの湯

 静岡県松崎町にある「かじかの湯」。
 「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」内にある入浴施設です。

 規模は小さめで、浴槽は内湯と露天にひとつずつあるのみ。
 内湯の浴槽は岩風呂風で、よく露天風呂で見られる浴槽をそのまま内湯にもってきたようで、ややミスマッチに思われます。一方で壁には木が多用されており、そのへんでも微妙な雰囲気と感じました。
 露天風呂は内湯の奥にある扉から階段を少し昇った中2階くらいの高さにあります。
 浴槽は、屋根のかけられた岩風呂風の小さめなものであまりごてごてとしたふうではなく、スッキリとした印象です。
 とくにステキな風景は臨めませんが、周りの柵は低く抑えられているのでそれなりに開放感を感じることはできます。

 お湯は無色透明で循環式、あまり特徴がなくまた塩素臭をやや感じるなど、残念な湯づかいでした。
 ここの周辺は様々な温泉が多く存在するエリアですので、あえてこのお風呂に入らなくてもよいかな、と思われました。

かじかの湯

■ かじかの湯 ★★☆☆☆
  静岡県賀茂郡松崎町大沢20-1
  http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/index.html (「中部の道の駅」ホームページ)

>>伊豆の湯めぐり旅

【 theme!!愛について/スガシカオ (1997) 】
Thank You LIVE BEST ALBUM + LIVE DVD (初回生産限定盤)
posted by BONGO at 10:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平六地蔵露天風呂

 静岡県松崎町の石部海水浴場のすぐそばにある「平六地蔵露天風呂」。 24時間無料で入ることができるお風呂です。管理する人が常駐していない、ということでもありますが。
 脱衣場も浴槽も1つしかない混浴のお風呂なので水着着用が前提とされており、いちおうそれらしきものを持参したのですが、ほぼ同時に訪れた常連さんと思しき男性が当たり前のように何も着けずに入浴されたので、ぼくも右へならえで。

 浴槽は岩を重ねたつくりでかなり大きく、おそらく20人くらいは余裕で入れそうな広さをもっています。
 清掃する頻度がさほど高くないのか浴槽の底にはところどころコケが生えているのは気にならなくもないですが、お湯は加温、加水なしで源泉が掛け流されており、居場所さえ確保してしまえば気持ちよく入浴できます。

 ただ海のすぐそばだというのに、目隠しの意味もあるのでしょうが脱衣場や樹木で遮られて海が全く見えないのはもどかしく感じてしまいました。
 きちっと囲いがされているわけではなく、ほとんど外と変わらないところでお湯に浸かれる開放感が味わえるだけに、この点は残念に思えました。

平六地蔵露天風呂

■ 平六地蔵露天風呂 ★★★☆☆
  静岡県賀茂郡松崎町石部漁港内
  http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/ (静岡県県松崎町ホームページ)

>>伊豆の湯めぐり旅

【 theme!! 君が百回嘘ついても/斉藤和義 (1997) 】
十二月
posted by BONGO at 09:10| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月12日

沢田公園露天風呂

 静岡県西伊豆町にある町営の温泉施設「沢田公園露天風呂」。
 堂ヶ島の近く、海っぺりの高台に建つ小さな施設です。
 あまりに小さくて浴槽は露天の1つのみ、カラン等の設備もないので体を洗ったりとかはできません。

 しかしながら、特筆すべきはここからの風景。
 背の低い転落防止用の柵以外には遮るものもなく海や堂ヶ島付近に浮かぶ島々が見渡せ、まさに絶景です。
 これだけ質素な施設から、これだけ豪華な風景を眺められるところは、なかなかないのでは。

 2種類の源泉からなる混合泉のお湯は無色透明で循環式、またかなり熱めなのでお湯に浸かりながらゆったりと海を眺めるってわけにいかないのがものすごく惜しいですが、ここからの風景は感動的でさえありました。
 なおお湯がちょっと磯の香りぽく感じたのは、海がすぐそこだったから、でしょうか。

沢田公園露天風呂 見渡せる海(浴室すぐ脇からの風景)

■ 沢田公園露天風呂 ★★★★☆
  静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2817-1
  http://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/ (静岡県県西伊豆町ホームページ)

>>伊豆の湯めぐり旅

【 theme!! GROWIN' UP/渡辺美里 (1985) 】
HELLO LOVERS
posted by BONGO at 15:40| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西伊豆町営 やまびこ荘

 静岡県西伊豆町にある町営の施設、「やまびこ荘」。
 西伊豆町の市街から、ときおり車のすれ違いができないくらい狭いところのある道を10kmほど山側に入ったところにあります。
 ここは、かつて学校として使われていた建物を、外観はそのままに内部を少しリニューアルして宿泊の用に供している、一風変わった施設です。
 グラウンドにはサッカーゴールや二宮尊徳像がそのまま残され、また内部の廊下や洗面所はまさしく学校のそれであり、ノスタルジックな気分をかきたてられます。
 また、職員室であったという場所は浴室になっていて温泉が引かれ、日帰り入浴も積極的に受け付けてくれています。

 浴室は狭く、中くらいの浴槽と、2人は入れないであろうくらい小さな浴槽の2つ。内湯のみで露天等はなし。
 中くらいの浴槽は全体が木でできていて、浴室にあたたかみを与えています。

 お湯は、無色透明かつ無臭でこれといった特徴はありませんが、39度ほどの源泉が加温、加水なしで掛け流しにされており、気持ちのよいもの。
 源泉の温度が低いために、小さな浴槽では熱湯を投入させることで温度を上げられるようになっています。

 このお風呂は規模こそ小さいですが、湯づかいのよさとなによりなつかしい学校の雰囲気を感ることができるところですので、西伊豆にいらした際はぜひ立ち寄ってみていただきたいところでありました。

西伊豆町営 やまびこ荘 二宮尊徳像
浴室 廊下(1階)
廊下(2階) 宿泊室

■ 西伊豆町営 やまびこ荘 ★★★★☆
  静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里150
  http://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/ (静岡県県西伊豆町ホームページ)

>>伊豆の湯めぐり旅

【 theme!! パラノイアな風景/木根尚登 (1998) 】
The Beginning Place〜始まりの場所〜
posted by BONGO at 14:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。