|| 訪れたお風呂を地図で表示 ||

山梨  栃木  群馬  埼玉 千葉  東京  神奈川  長野  静岡  熊本

powerd by Google マイマップ

2008年10月18日

Interval

 ドラゴンクエストのナンバリングタイトルで唯一、クリアしていなかったPS2用ソフト、「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」。発売から4年の時を経て、今日、エンディングに達しました!

 発売日に購入はしたもののそのころは公私ともに忙しく、翌年の3月までにプレイできたのはわずか60時間。
 さらに、4月には当時住んでいた埼玉から山梨への引っ越しがあってバタバタしているうち、そのまま放置してしまっていたのです。

 しかしながら、「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の発売を今のところ来年3月に控え、このままではイカンと一面発起、以前セーブしたところから始めても当然にわけがわからないので最初からプレイし直して今日、80時間余でクリアに至りました。
 始めたのが10月4日だったので、ちょうど2週間ですか。

 ちょうどぼくの中でゲーム波が来ていたというのもあって、空いている時間はひたすらゲーム、な日々。
 PS2になって初めて3D化されても、どこを切り取ってもすべてがドラクエの世界。ドラクエ的な意味で、すごくリアルです。

 ゲームバランスも相変わらず絶妙で、本作はとくにフィールドの見つけにくい場所に宝箱が置いてあったりするために隅から隅まで走り回りながら敵と戦っていると半ば自動的にレベルが上がりまして、レベル上げだけに費やした時間は皆無に等しかったです。

 ストーリーとしてはそんなに大盛り上がりする部分とかは内容に感じたけれど、この世界にどっぷりと浸れるだけで、プレイする価値はあったかと。
 「IX」はDSなので、「VIII」をプレイしたあとだととくにグラフィックの劣化がどの程度、ゲームを進めるモチベーションとかに影響するか不安なところはありますが、とりあえずこれで、安心して「IX」の発売を待つことができます。

 ええ、10月のブログの記事が極端に少ないのは、ドラクエばかりやっていたからです・・・。

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

by G-Tools

【 theme!! 序曲/すぎやまこういち (2004) 】
「ドラゴンクエストVIII」オリジナル・サウンドトラック
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

dogs

 当たりました!「お父さんってしゃべるんだー!ストラップ2」!!

 CMでもおなじみのこのストラップ、ソフトバンクへ新規加入した人とかはもらえたらしいのだけれど、既存のユーザについても8,000名に当たるというので、携帯電話から申し込んでおいたのです。

 ストラップとしては大きいし持ち歩くには白すぎるので、携帯電話に付けはしないですが、実物はあまりに愛くるしいです。
 なお電池交換不可なので、かわいさのあまりしゃべらせすぎると、すぐに黙り込んでしまいそうです。

 実は何を思ったか、母が以前からこのストラップをすごく欲しがっていて、見せたらたいへんに愛でておりましたので、結局、実家に置いてきました。
 なんかとりあえずもったいないので、ケースにしまったまま鑑賞とかしているようです。

 ちなみに同じ申し込みの中で、2,000名には「お父さんってしゃべるんだー!貯金箱」が当たるようになっていたのですが、母の喜びようを見たら、むしろストラップでよかったです。

ソフトバンクからのお届け物 開けてみると 「お父さんってしゃべるんだー!ストラップ2」!!

 そして10月1日からは、ホワイトプランで新規加入したり、あるい誰かを紹介してソフトバンクに引きずり込んだ人は「「お父さんってしゃべるんだー!ストラップ3」がもらえるらしいです。
 また抽選でいいから、既存ユーザがもらえる仕組みを用意してくれると、うれしいんですが。


SoftBank Onlineshop

■ お父さんってしゃべるんだー!ストラップ3
  http://mb.softbank.jp/mb/campaign/fall/
【 theme!! PAJAMA TIME/渡辺美里 (1987 / 2008) 】
Dear My Songs
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

EASY BREEZY

 甥っ子がこの4月、中学生になりまして、そのお祝いをするというので、姉の家に行ってきました。

 仕事が始まってしまうと、平日は部屋の片づけも当然にままならず、週末にがっつりと、とか思わなくもないのですが、お祝いとあれば当然に駆けつけるのです。

 それで、手ぶらというのもアレなので、入学祝いというわけではないのだけれど、こんなモノを持っていきました。

BUFFALO AirStation 11g/b USB2.0用 ソフトウェアアクセスポイント WLR-UC-GBUFFALO AirStation 11g/b USB2.0用 ソフトウェアアクセスポイント WLR-UC-G

by G-Tools

 USB接続タイプの、無線ルータなのであります。

 甥っ子たちは、もともと持っていたNintendo DSに加え、最近ではWiiとPSPも入手したにもかかわらず、家に無線LANの環境がないとのことなのです。
 とくにWiiは、ネットにつながるとすごく楽しいのに、ある意味では宝の持ちぐされ的でさえあるので、なんとかしたいと思っていたところなのです。

 実はこの機種、なんの下調べもせず、ぼくが無線LANの環境を基本的にBUFFALOの製品で構築しているというだけで、店頭でいきなり決めてしまいましたから、キチンと設定ができるか不安だったのですが、これがなかなか、楽チン。

 DS、Wii、PSPとも対応しているワンタッチでのネットワークへの接続、セキュリティ設定ができる「AOSS」にこの機器も対応しており、設定時にいちいちネットへの接続がなぜか遮断されるという問題はあったものの、あれよあれよという間に、甥っ子たちとぼくのDS計3台、Wii、PSPの設定が、PCと各ゲーム機のAOSSボタンを押すだけで、完了してしまいました。

 セキュリティソフトのインストール状況によってはうまくいかないことがあったり、あとはぼくが実際に経験したことなのですが、AOSSに対応していない機器も併せてつなげようとすると、たぶんセキュリティ関係の暗号化とかの絡みだと思うのですが、全体でAOSSが使えなかったりすることもあるようですけれど、初めて無線LAN環境を構築する場合で、すべての機器がAOSSに対応していれば、価格がえらく安いこともあって、耐久性とかについては、継続して使ってみないことにはわからなくはあるものの、これはオススメです。

【 theme!! マリンスノウ/スキマスイッチ (2007) 】 スキマスイッチ - スキマスイッチARENA TOUR'07 "W-ARENA" - マリンスノウ
スキマスイッチ ARENA TOUR’07“W-ARENA”(初回生産限定盤)(DVD付)
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

甲府駅周辺をふらふらしてみました。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 今日はバスで甲府駅まで出て、あたりをふらふらと歩いてみました。
 いつもつい車で動いてしまうのでたまには・・・というか、カーナビが壊れましてな。
 今やもう地図を頼りに出かけてゆくのはめんどくさくて、というのもあるのですが。

続きを読む
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月26日

失われた風景

 連休明けの5月7日の朝、PCのハードディスクが壊れてしまいまして。

 前日の晩に、PCに作業をさせるために夜中も電源を入れっぱなしにしていたのですが、朝起きてみたら、よくは覚えていないのですがハードディスクにトラブル発生っぽいメッセージがでておりました。
 いったん電源をきって再起動させるもWindowsが立ち上がらず、やむを得ずリカバリを試みてもこんどはなぜか途中で電源が落ちる始末。

 やむを得ずメーカーへ修理を依頼し、栃木旅を挟んでちょろちょろとメーカーとのやりとりがあったりで、再びぼくのもとにPCが戻ってきたのは、5月15日でした。
 ハードディスクのパーティションを切っていて、主だったファイルはDドライブに保存してあったので、もしもそっちが無事ならばデータの救出を、と頼んではみたものの、それはできませんと素っ気ない返事をいただき、結果としてハードディスクは交換、見事にデータは消えてしまいました。

 ほとんどはあきらめのつくものだったのですが、デジカメの画像が消えてしまったのは、あればっかりは同じものを復元することはできないので、イタかったです。
 改めてほかの人に聞いてみると、とくにお子さまのいる人などは、ハードディスク内には保存しない、とおっしゃってました。CD-RとかMOとかに保存してるのだとか。ぼくも今後はそのようにしなければ。

 メールの受信ファイルも、消えてしまって困ったもののひとつ。
 会員制のサイトのユーザIDやパスワードがメールに記載されていたりしたものもあり、自動ログインにしていたところで、自分でIDやパスワードを設定できないところには、入れなくなってしまいました。
 なのでとりあえず、これからはメーラーは使わず、Gmailのアカウントをとりまして、その中でプロバイダのメールも受信できるので、そっちで受信メールの管理をするようにいたしました。

 なお音楽データを、iPodの買い換えを機に外付けのハードディスクへと移していたのは、虫の知らせですか。

 というわけで、諸々の設定やソフトのインストールなどをして、ようやく最近になってふつうに使える状態になってはきたのですが、ブログの更新を1月近くも放置する結果になってしまいました。
 ちなみにブログ関係のデータは、連休中に実家で更新できるようにUSBドライブへとすべてコピーしておいたので、無事でした。
 CD LIST用のバックアップデータはけっこう前のものだったので、復旧に時間を要しそうなのですが。

 と、今はデータの管理をきちんとする方向でいるのですが、なんといっても天災は忘れたころにやってきます。
 ずさんな性格のぼくとしては、そのへんの管理がてきとうになってしまったころ、同じ過ちを繰り返すのでは、と心配でなりません。
【 theme!! おひさま/種ともこ (2007) 】
おひさま
posted by BONGO at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

Peach!!

 桜の花も盛りを過ぎた今日この頃、甲府盆地あたりでは桃の花が見頃となっております。

 桃の花は、桜の花がうすいピンクで雅な佇まいを見せるのに対し、濃いピンクの花をつけるものが多く、どこかなまめかしい、妖艶な雰囲気を醸します。
 ぼくが山梨へ赴任してきて間もない頃にピンクの花で埋めつくされた桃畑を見たときにはその美しさにドキドキしてしまい、すっかり桃の花が好きになってしまったのでありました。
 というわけで、今日は桃の花を愛でるべく、盆地の東部あたりをうろうろ。

 まずは笛吹市御坂町にある「みさか桃源郷公園」。
 いくどとなくそばを通っていたにもかかわらずまったく気づかなかったのですが、この公園は大きな池や芝生、散策路などが整備された、大規模なところ。

 御坂町自体が桃の産地として有名ですが、この公園の周りも桃畑が広がります。
 少し公園から出れば桃の花をすぐそばで見ることができ、また遠くまで見渡せる高台にのぼれば、ピンク色に染まった甲府盆地をある程度のところまで眺められ、さまざまなアプローチで桃の花見を楽しめるところでありました。
 またこの公園では広々とした敷地内で子どもたちは思いっきり遊び回ることができるからか、ご家族連れの姿も多く見られ、桃の花の時期以外でも、じゅうぶんに活用できそうな施設でありました。

 次は笛吹市一宮町にある「ももの里温泉」。
 桃畑の中に建つこの施設へは昨年、いちど訪れたのですが、そのときに桃の花が見頃なときはどんな風景が広がるのだろうかとの感想を持っていましたので、満を持しての再訪です。

 で、今回の感想は、当時の記事 へ追記しときます。

 最後にもう1箇所、甲州市の旧勝沼町にある「ぶどうの丘」へ。
 高い位置にあるここからは甲府盆地を一望することができ、最初に訪れた公園がわりと近くで桃の花を楽しめるのに対して、ここは俯瞰で、甲府盆地がいかに桃の花でピンク色に染まっているかを確かめることができるのです。
 桃の花の時期に訪れたのは初めてだったのですが、思った以上に盆地はピンク色で、まさに桃源郷といった風合い。
 ちょっとした感動さえおぼえました。

 なおここの敷地内には「 天空の湯 」という温泉施設があり、露天風呂からの眺めがスバラシイと人気はあるのですが、露天は狭く、壁が左右に迫っていて意外とパノラミックな光景は楽しめないので、今日は入浴しませんでした。

 これで桃の花を愛でる行程は終了。
 山梨市駅のほうへ出て、西関東道路を通って帰ってきました。

 訪れた場所もそれぞれすばらしかったですが、これらの場所をつなぐ道すがらも桃畑の間を通り抜けたりする箇所が多く、全行程にわたって桃の花に囲まれることの多い満足できる一日で、無事に本日の目的を達成できました。

みさか桃源郷公園から(1) みさか桃源郷公園から(2) みさか桃源郷公園から(3)
ぶどうの丘から

■ みさか桃源郷公園
  山梨県笛吹市御坂町尾山650
  http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/ (山梨県笛吹市ホームページ)

■ ぶどうの丘
  山梨県甲州市勝沼町菱山5093
  http://www.budounooka.com/
【 theme!! 健全 安全 好青年/KAN (1990) 】
ゴールデン☆ベスト KAN BEST
posted by BONGO at 23:00| ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

後に続くみんなの 光になるから

 マツダが12月19日に発表した「CX-7」は、マツダらしいスポーティさを強く押し出したSUV。
 2005年12月に生産を終了した我が愛車、「トリビュート」以来、約1年ぶりにマツダにSUVってカテゴリを復活させた車でもあります。

 そんな「CX-7」の特別ショールームが1月末までの期間限定で銀座に設けられているというので、ちょうど所用で東京にでかけたついでに、覗いてきました。
 もっとも低いグレードでも300万円超のこの車、トリビュートの後継車種というにはちょっとアレですが、関連がまったくないわけではなく、当然に興味はもっておったのです。
 かといっていろいろな種類の車に乗ってみたいぼくとしては、次もSUVを購入するつもりは、今のところないのですが。

 さてこの展示場が設けられているのは、休日には歩行者天国になる中央通り沿い。
 かなり新橋寄りなので、新橋駅からも徒歩5分とか、そのくらいで行けます。

 ただし面積は、えらく狭い。
 車1台を展示していっぱいいっぱいになってしまうくらいのスペースしかありません。
 ゆえに1階ではCX-7がどんと展示されているだけのシンプルなつくり。
 ちょうどクリスマス時期で人の出入りも多く、辛うじて運転席と後部座席には座ってみたものの、さすがにじっくりとは見られず。
 2階はギャラリーっぽくなっているのですが、どうも概念的なディスプレイが多く、あまり参考にはならなかったです。
 そしてたしかもう1フロアあるはずなのですが、行き方がよくわからず、断念してしまいました。

 この内容であれば、年明け早々にはATFの交換でディーラーを訪れる予定になっているので、そこで見せてもらった方がよかったかも。

 とはいえこの車、遠くから見ると太ったRX-8にしか見えなかったのだけれど、どっしりとしたSUVらしさと精悍なスポーティさを併せ持ち、なかなかのかっこよさ。
 内装もちょっと前のマツダ車では考えられないくらいに上質で、一方で実用性よりもデザイン重視と感じる部分もあり、プレミアム感の漂う仕上がりでありました。

特別ショールーム CX-7(1) CX-7(2)

CX-7(3)

■ MAZDA CX-7
  http://www.cx-7.mazda.co.jp/
【 theme!! RUNNING ON/木根尚登 (2002) 】
RUNNING ON
posted by BONGO at 23:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月04日

マジック・カーペット・ライド

 有休消化のため、今日はお休み。
 週末から神奈川の実家に戻っていたので、9月にオープンした、スウェーデン生まれの家具やインテリア、生活雑貨などの店、「IKEA 港北」に行ってきました。

 2つのフロアに分かれた店内には、日本的ではない品々が並べられ、興味津々。
 それでいてお値段はニトリ並みにお手頃なので、よけいに興味津々。
 あまり時間がなくてさらっと見て回っただけのつもりだったのですが、それでも2時間はかかってしまいました。

 しかしながら、日本的ではないだけに、使い道をイメージできないようなモノも見られまして、実用的な小物類なんかは、ニトリのほうが充実しているようにも思えました。
 IKEAとニトリを使い分けると、より楽しいお買い物ができそうです。

 ぼくはといえば、探していたリビングに敷くマットを購入。
 価格、デザイン、機能ともに満足のゆく品で、よい買い物でありました。
 部屋を片づけないと、敷けないんですけれど。

IKEA 港北

■ IKEA
  港北:神奈川県横浜市都筑区折本町201-1
  船橋:千葉県船橋市浜町2-3-30
  http://IKEA.jp
【 theme!! NEVER END/安室奈美恵 (2000) 】
LOVE ENHANCED - single collection
posted by BONGO at 23:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

 先日、NTTの営業さんがやって来まして、光ブロードバンド、「Bフレッツ」にしませんか、と。

 以前からなんとなく興味はあったのですが、めんどくさそうな印象があって、申し込みはもちろん、自分から積極的に情報収集することもなかったのです。
 なので、せっかくの機会ですから、気になっていたことをいくつか質問。

○「宅内工事が必要なんですよね?」
 →電話のモジュラージャックまで外からケーブルを引き込むだけなので、不要です。
○「工事費かかりますよね?」
 →今なら無料です。さらに2ヶ月間、回線料も無料です。
○「でも特定のプロバイダとセットになっちゃうのでは?」
 →どのプロバイダでもよいです。今お使いのところでももちろんよいです。
○「もしかしたら、来年あたり引っ越しちゃうかもしれないんですけど」
 →ならばなおさら!工事費&回線料2ヶ月無料の今を逃したら、いつ光を導入するのですか!

 数日間、考える時間をいただき、手続きをお願いしてしまいました。
 飛び込みの営業とかがきっかけで何かアクションを起こす、ってことは、ふだんほとんどないのだけれど。
 そして、10月19日にVDSLアダプタが届き、20日の夕方から、無事に光化しました。

 当日は道の駅めぐりのため早朝から泊まりで出かけてしまっていたので、帰宅して早速、もろもろの設定を。
 CD-ROMに収録されている画像と音声による案内に沿って、自分が使っている機器のマニュアルを見つつ、それに自分のカンを織り交ぜて設定していったら、速やかにネットへと繋がりました。

 今まではフレッツADSLの、47Mのやつを使っていたのですが、当初はそれと同じ8Mくらいしか速度が出ていなかった点については、「RWin」の数値をいじってやったら、25Mまで出るようになりました。
 無線LANでの計測なので、それだとこれが限界の速度らしいです。
 ということは、ADSLでももっと速度が出せたのかも・・・。

 大きなファイルとかを頻繁にダウンロードするわけでもないので今までの環境に不満があったわけではないけれど、ともあれより快適にネットへと繋ぐことができるようになり、満足しております。

 なお、上述のRWinの設定については、このサイトを参考にさせてもらいました。
■ ブロードバンド スピードテスト
  http://www.bspeedtest.jp/
  ここの「FAQ」から、設定方法などを見ることができます。
posted by BONGO at 23:05| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

LOOPな気持ち

 今日は南アルプス市の旧芦安村にある公共の温泉施設でまだ訪れていなかった「 みどりの郷 くつさわ 」と「 ヘルシーハウス 山渓園 」を訪ねたわけなのですが、それは真の目的地ではなく、ほんとうに行ってみたかったのは、同市の旧白根町にある「桃花橋」でした。

 この橋は1998年に完成したループ橋で、全貌をあるていど遠くからでも見ることのできる、派手な構造物なのです。
 上側は展望台のようになっていて、今日は曇り空だったのでイマイチでしたが、富士山をはじめとする山々や白根あたりの街並を一望することができるらしいのです。そして夜景もずいぶん、キレイらしいのです。
 また、下へと続く階段を下りてゆき、道路を横切ればそこはちょうどループ橋の中ほどで、ちょっとした公園のようにもなっています。

 というように、なかなか存在感のあるシロモノなのですが、この橋のある道路はぜんぜん主要な道ではないために、交通量がえらく少ないのです。また、先述の階段は、いくら夏場とはいえ、管理することを忘れられてしまったかのように草ぼうぼうだったりして、少しもの悲しささえ感じてしまうのです。
 きっと壮大な計画に基づいてつくられた橋だとは思うのだけれど、とりあえず現段階で思いつくのは、南アルプス市街から旧芦安方面へ抜けるときに使えるかな、くらいなのです。

 山梨県内にはいくつかループ橋があって、ぱっと思い浮かぶのは、国道20号の七里岩を挟んで反対側を、長野のほうからずっと通っている県道、通称七里岩ラインの韮崎近辺にある橋や、北杜市白州町にあるサントリーの「白州蒸留所」あたりから同市の旧小淵沢町役場あたりへ抜ける途中にある橋なんかですが、どちらもそれなりの交通量はあるように思われます。
 それらと比べると、より立派なこの「桃花橋」は宝の持ち腐れ的なところがあって、そのへんも含めて興味深くはあるのですが、とりあえずどんな計画の中にこの橋が位置づけられているのか、とっても知りたいところでありました。

桃花橋を遠くから 桃花橋を上から 桃花橋を横から(1)

桃花橋を横から(2) 桃花橋を下から 草ぼうぼうの階段

晴れていればそうとうな景色でしょう

■ 桃花橋
  ↓このあたり(山梨県南アルプス市曲輪田新田付近)



【 theme!! 浮雲 -Good & bad old days-/木根尚登 (2001) 】
浮雲
posted by BONGO at 23:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。