大宮駅から東に伸びる道をまっすぐ突き進んだ先にある日帰り温泉施設です。
券売機で入浴券を購入して受付で渡し、浴室はゆるやかな階段を少し昇った先。中2階までいかないくらいのところ。
「木の湯」と「石の湯」、2箇所の浴室があり、偶数・奇数日で男女入替。奇数日である今日の男湯は、「石の湯」でした。
内湯はけっこう広く、あつ湯と適温の2つの浴槽と腰掛け湯があります。
まだできてからそんなに経っていないはずですが、最近の施設にしてはめずらしく、どちらの浴槽もかなりの大きさがあります。
あつ湯のほうはバイブラ、適温のほうは一部にジェット装備です。
「石の湯」と名づけられるだけあって、浴槽はその内側まで石張り。全体的には安っぽげな部分も見え隠れするのですが、この浴槽は宿のお風呂みたく高級感があります。
露天風呂もそれなりの広さがあり、岩風呂と3箇所の壺湯があります。
この岩風呂もかなりの大きさで、混雑する時間帯でも窮屈な思いをすることなくお湯に浸かれそうです。
お湯は、露天の各浴槽で温泉を使用。
岩風呂は循環式で薬品臭もちょっと気になり、あまり長居したいとは思えなかったですが、壺湯は掛け流し。
茶色くにごったお湯は土っぽいにおいと湯口付近では金気臭もあり、たいへんに温泉らしいものです。
湯温もぬるめで気持ちよく、ついつい長湯してしまいます。
が、なんせ壺湯ですから、いちおう1箇所は家族向けで2人くらいが入れる広さはあるものの、基本的には知らない人どうしだと3人までしかこのお湯を楽しめないわけで、譲り合いの精神が求められます。
また必然的に暗黙の順番待ちが発生するわけでして、この気持ちのよいお湯にありつけるまでのプロセスが気持ちよくないのは、きわめて残念なところ。
貴重な源泉ですから、多少窮屈でも、壺湯ではなくふつうの浴槽で、少しでも多くの人が同時にお湯を楽しめた方がよいのではとかも感じました。
とはいえ、温泉そのものの持つ特徴やその湯づかいはもちろん、内湯や露天の岩風呂のワイルドな大きさとか、気に入った部分も多くあり、近くにあれば幾度となく通いたくなるであろう施設でありました。

■ 小さな旅 むさしの湯 ★★★★☆
埼玉県さいたま市見沼区南中野422-1
http://www.musashinoyu.com/