|| 訪れたお風呂を地図で表示 ||

山梨  栃木  群馬  埼玉 千葉  東京  神奈川  長野  静岡  熊本

powerd by Google マイマップ

2008年11月16日

仙川湯けむりの里

 調布市にある日帰り入浴施設、「仙川湯けむりの里」。
 京王線の仙川駅からもほど近く、徒歩だと5分くらいらしいです。

 施設は1階が駐車場になっており、受付、浴室は2階。
 浴室はちょっと前のスパ銭的で、清潔感はじゅうぶんにあり気持ちよく過ごせはしますが、突出したところは感じられず。
 浴槽は、替わり湯、各種ジェット系設備のある浴槽、一部が座湯、バイブラになっている白湯の大きく分けて3つ。どれも大きくはないです。
 ゆえに露天風呂を大きくとっているのかなと思ったら、びっくりするほどほんのちょっとしたスペース。
 2つの岩風呂とシルクバス、計3種類の浴槽を備えるもどれもごく小さなものです。

 決して悪いわけではないものの決してよくもなく、しかもお湯が温泉なわけでもないのですが、日曜の16:00ごろで駐車場待ちの列ができ、中に入っても脱衣場、浴室とも多くの人でごったがえす盛況ぶり。
 土日祝日でも650円という、ここらあたりではリーズナブルな価格設定によるところが大きいのでしょうか。
 せっかくスパ銭へ来たのに、お風呂の中で足も伸ばせず、でした。
 できることなら混雑する時間帯を避けて訪れるのがよいのかもしれません。

仙川湯けむりの里

■ 仙川湯けむりの里 ★★☆☆☆
  東京都調布市若葉町2-11-2
  http://www.yukemurinosato.com/ (湯けむりの里ホームページ)


【 theme!! MESSaGE/TM NETWORK (2000) 】


posted by BONGO at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

アサヒトレンド21

[ 東京銭湯お遍路 028 三鷹 01 ]
 三鷹市にある「アサヒトレンド21」。
 JR中央線三鷹駅から徒歩3分くらいのところにある銭湯です。
 変わった名前のこの銭湯はけっこう大きく見え、まだ新しげなビル型の外観です。

 フロント式の受付で入浴券を渡し、浴室は広め。
 全体的に白いタイル張りで、明るい雰囲気です。
 洗い場は壁の2面と真ん中に1島。すべて固定式シャワー付きです。

 浴槽はL字型。一部がバイブラ、電気風呂になった浴槽、寝湯、座湯、サウナへの通路を挟んで低温浴槽があります。ちなみに低温浴槽で、適温くらいでした。
 そしてここには露天風呂もあり、期待しつつ行ってみると、ほんのちょっとしたスペース。しっかりと天井があり、2箇所の小さな天窓がついていて、天井付近から外気を取り入れているだけのものでした。スペース的なことはともかく、はたして露天風呂と呼べるものか、微妙なところ。
 それでも低温浴槽と岩風呂の2種類があり、岩風呂はフチに腰掛ける場所がないのは残念ですが、ぬるめで気持ちのよいものではありました。なおこちらの低温浴槽は、内湯と同じ名前ながら、水風呂でした。温度も内湯と同じと思って足をざっくり突っ込もうものなら心の準備的な面でたいへんであり、ネーミングはなんとかしたほうがよろしいかと。

 その点以外、気になるところはなかったのですが、名前や外観ほどの特徴は浴室にはなく、わりとふつうの銭湯に近いところでありました。

アサヒトレンド21

■ アサヒトレンド21 ★★☆☆☆
  東京都三鷹市上連雀2-7-1
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu/ (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! 星降らない夜 featuring 小谷美紗子/Sing Like Talking (2003) 】 Sing Like Talking & 小谷美紗子 - Renascence - 星降らない夜 (Featuring 小谷美紗子)
RENASCENCE


posted by BONGO at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の湯

[ 東京銭湯お遍路 027 三鷹 02 ]
 三鷹市の「春の湯」。
 JR中央線三鷹駅から徒歩5分くらいのところにある銭湯です。
 ここはマンションの1階が銭湯になっており、浴室は入口よりちょっと下ったところ。受付はフロント式でした。

 浴室は全体的にキレイめな白いタイル張りで、明るい雰囲気。
 浴槽のフチには蒼いタイルが使われ、よいアクセントになっております。
 なお、ところどころに洋風な花の絵があしらわれ、あまり銭湯ぽくはなかったです。
 洗い場は、ほとんどが固定式シャワー付き。壁の一面と八角柱型の2島に。この島の各面にカランが設置され、効率的にスペースが使われておりました。

 浴槽は4種類。高温浴槽、一部にバイブラ装備の浴槽、座湯、薬湯がL字型に並びます。
 薬湯は草津から直送、みたいなことが書かれているのだけれど、ぼくの勘ではちがうぽく、そこらの銭湯で見かけるのと同じものじゃなかろうかと。もしはずれていたらたいへん申し訳ないですが。といういか、草津から温泉を運ぶならともかく、薬をもってきたところで、なにかアレなんでしょうかとか。

 その草津の薬湯はアレとして、それ以外はそんなに特徴のある銭湯ではなかったですが、ともあれ清潔で居心地はよく、悪くない印象でありました。

春の湯

■ 春の湯 ★★☆☆☆
  東京都三鷹市下連雀3-37-12
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu/ (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! 風の坂道/小田和正 (1993) 】
自己ベスト


posted by BONGO at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

河辺温泉 梅の湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 青梅市にある「河辺温泉 梅の湯」。
 JR青梅線の河辺駅北口よりペデストリアンデッキ経由で直結。徒歩1分かかるかかからないかくらいです。
 駐車場もありますがこの立地もウリのひとつでありますので、今回は電車で訪れてみました。
 立川駅から10駅。けっこうあります。

 さてこの施設は、駅前に建つ「河辺タウンビルB」の5階と6階。
 5階は受付や食事処とかで、浴室は6階です。

 浴室はあまり広くなく、内湯には一部が半身浴仕様のL字型の主浴槽とシルクバスになっている寝湯、それとジェット系浴槽群。
 露天風呂はそれなりに広く、岩風呂と、石張りの直線的な、それでいてなんともいえない形状の大きな浴槽、寝ころび湯、4人も入れば窮屈であろう小さな浴槽があります。
 これらの浴槽と休憩スペース、適宜設けられたゴテゴテしない程度の植栽が、一見無造作に置かれているのがむしろ自然にも思え、見え隠れするこの施設が入っているビルの整然とした佇まいとはミスマッチなんだけれどそのミスマッチ感が、雰囲気としては興味深げでたいへんよろしいです。

 お湯は、内湯の主浴槽と露天の小さな浴槽で温泉を使用。
 内湯のほうは循環式で薬品臭もキツくかわいそうな湯づかいですが、露天では泉温28度ほどゆえ加温はされているものの、掛け流しです。
 スペースがごく小さいのは残念だけれど、湧出量は毎分70リットル程度とのことなので、掛け流しの浴槽を設けているだけでも、たいしたものかと。
 ほぼ無色でぱっと見た感じではぜんぜん温泉らしくないですが、少々のヌメりとハッキリとした重曹系のにおいがあり、またお湯の中ではけっこうな湯の華が待っていて、浸かってみるとなかなかの温泉らしさ。実に気持ちのいいお湯です。

 入館料は840円と、施設の規模からするれば高めにも思えましたが、オススメできるところでありました。

梅の湯

■ 河辺温泉 梅の湯 ★★★★☆
  東京都青梅市河辺町10-8-1 河辺タウンビルB 5・6階
  http://www.kabeonsen-umenoyu.com/


【 theme!! これで自由になったのだ/サンボマスター (2005) 】


posted by BONGO at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

富士見湯

[ 東京銭湯お遍路 026 昭島 01 ]
 昭島市にある「富士見湯」。
 青梅線の中神駅から徒歩5分くらいのところにある銭湯です。

 もう暗くなっていて、しかもここへたどり着いたころには雨も激しく降っており建物の外観とかがどんなだったかよく確認できていないのですが、とりあえず数台分の駐車場はあるようでした。

 さてフロント式の受付でちょうど回数券が切れていたので購入。
 脱衣場はひろびろ。ほどよくくたびれた感があるのも、よさげでした。

 浴室も広く、片方の壁際と2島の洗い場。
 2名分の寝湯のほか、高温、中温、低温の各浴槽があり、中温の浴槽はバイブラ仕様、低温の浴槽はたいへん残念ながら、電気風呂です。ぬる湯はすごく好きなのですが、電気風呂のビリビリはすごく、苦手なのです。
 そしてさらには露天風呂もあり、そこには替わり湯になった中くらいの岩風呂が1つ。
 ほんのちょっとしたスペースではあったけれど、外気に当たることができるのはとても心地よいです。
 ちなみに内湯にラドン浴もありましたが、別料金となっていました。

 銭湯料金にしてはじゅうぶんに楽しむことができ、お風呂だけでもそれなりに長居が可能です。オススメできる銭湯でありました。

 なお「 三光湯 」で珍しく思えたモザイク画っぽいものが、ここにもありました。
 南の島系の魚の群が描かれておりました。
 そういえば、「 昭和湯 」にも抽象的な模様だったけれど同じようなものがあり、昭島の銭湯ではペンキ絵ではなくむしろモザイク画ぽいものが、定番になっているようでした。

富士見湯

■ 富士見湯 ★★★☆☆
  東京都昭島市中神町1260


【 theme!! all night long/鈴木あみ (1998) 】
FUN for FAN


posted by BONGO at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昭和湯

[ 東京銭湯お遍路 025 昭島 02 ]
 昭島市にある「昭和湯」。
 ぼくはここの にも銭湯をめぐっていたのでアレですが、青梅線の東中神駅から徒歩5分ほどの立地らしいです。
 なお向かい側には「竹口病院」という大きな病院があり、目印のひとつになろうかと。

 さてこの銭湯は細い通り沿いにあり、建物も一般の住宅風で間口こそ狭いですが、奥行きがあり、なにげに浴室は広いです。

 両壁際と真ん中に1島ある洗い場の数は多くないけれど、その奥には各1名分のジェット、ヘルシーバス。そして大浴槽の中につくられた格好のジャグジーバスがあり、さらにその奥、サウナの向こうには別室になっている小さめの岩風呂があります。この岩風呂のあるスペースは露天でもなんでもないのですが、お湯はぬるめで気持ちいいです。

 銭湯にしては変化に富んだ浴室で、実は脱衣場がとても雑然としているのはどんなもんかと思わなくもなかったのですが、楽しめるところではありました。

昭和湯

■ 昭和湯 ★★☆☆☆
  東京都昭島市玉川町4-3-7


【 theme!! コロコロなるまま featuring 佐波圭百 (年男登生 MIX)/スチャダラパー (1993) 】
ポテン・ヒッツ〜シングル・コレクション


posted by BONGO at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三光湯

[ 東京銭湯お遍路 024 昭島 03 ]
 昭島市にある「三光湯」。
 青梅線の西立川駅から徒歩5分ちょいくらいのところにある銭湯です。駐車場も5、6台分確認できました。

 建物の内外はやや新しげにも見えますが、建てられたのはけっこう古いらしく、脱衣場の天井あたりとかに年季の入った様を見てとれます。

 浴室はあまり広くなく、洗い場は両壁際と真ん中に1島。すべて固定式シャワー付きです。
 浴槽は、座湯とバイブラ(あるいは気泡湯かも)装備の大きなものと、薬湯になっている深湯。
 大きなほうは東京の銭湯らしくかなり熱めですが、薬湯のほうは適温になっていました。

 なおここの壁画はペンキ絵ではなく、モザイク画ともちょっとちがうふうですがそんな感じのもの。
 男湯では大きな滝が流れ落ち、女湯は魚が泳いでおり、ちょっと珍しげに思われました。

三光湯

■ 三光湯 ★★☆☆☆
  東京都昭島市東町4-11-1


【 theme!! 約束/渡辺 徹 (1982) 】
EPIC 25 1980~1985


posted by BONGO at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

玉城湯

[ 東京銭湯お遍路 023 稲城 02 ]
 稲城市は川崎街道の矢野口交差点近くにある銭湯、「玉城湯」。
 勝手に「たまきゆ」と呼んでいたんですが、「たましろゆ」でした。
 この交差点は近年、改良が行われ、その結果、今のところ細い路地が2つくらいできてしまい、「玉城湯」はこの路地沿いにあって、車だとちょっとわかりにくい立地となっております。ちなみに一方で、電車だと南武線の矢野口駅から徒歩1分くらいの好立地であります。

 さてこの銭湯は、ぱっと見た感じでは昔ながらの銭湯的なつくりでありますが、わりと最近建て直されたのか、まだかなり新しげ。受付はフロント式でした。

 浴室はさほど大きくありませんが、ピカピカの白いタイルのせいか、広く感じます。
 洗い場は、両壁際と真ん中に1島。すべて固定式シャワー付きです。

 浴槽は、小さな替わり湯とジェット系設備をくまなく配した大きなものの2つ。
 大きなほうには各1名分の座湯、ヘルシーバス、寝湯、それと2名くらいまでならくつろげそうなバイブラバスがあり、最近の銭湯ではよく見るのですが、手足を伸ばしてくつろげるスペースが少なくてどうにも落ち着かないのは、いかんともしがたいところ。

 伝統的なつくりを基本としつつも新しげで気持ちのいい銭湯だけに、よけい惜しく思われました。

玉城湯

■ 玉城湯 ★★☆☆☆
  東京都稲城市矢野口220



【 theme!! しるし/Mr. Children (2006) 】
HOME(通常盤)


posted by BONGO at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

美保湯

[ 東京銭湯お遍路 022 立川 03 ]
 立川市にある「美保湯」。
 南武線の西国立駅から徒歩5分ちょい、立川駅からでも10分弱でしょうか、自動車学校のそばにある銭湯です。
 不定休らしくやっているか心配だったのですが、無事に入浴できました。

 フロント式の受付で回数券を渡し、脱衣場はちょっと昭和のニオイ。今日は近くにある「 松見湯 」に寄ってからここへ来たのですが、雰囲気がなんとなく似ています。天井からつり下がる照明なんかはたぶん、おそろいです。近隣の銭湯どうしというのは、やっぱり似てくるもんなんでしょうか。

 狭めな浴室はそんなに特徴のない、オーソドックスな佇まい。洗い場は両壁際と真ん中に1島です。
 浴槽は、もしかしたら替わり湯かもしれない小さなワイン風呂と、ジェット、バイブラを装備した大きめのものの2つ。
 バイブラは控えめな勢いなので、そのあたりでゆったりくつろぐことはできるのですが、なにぶんお湯は熱めです。
 銭湯をいくつかめぐっていると、お湯がもうちょっとぬるくても・・・とかひんぱんに思うのですが、東京の銭湯なので、これが正しいのかもしれないです。

美保湯

■ 美保湯 ★☆☆☆☆
  東京都立川市羽衣町1-2-18


【 theme!! MEDICINE/Dreams Come True (1989) 】
LOVE GOES ON・・・


posted by BONGO at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松見湯

[ 東京銭湯お遍路 021 立川 04 ]
 立川市にある「松見湯」。
 南武線の西立川駅から徒歩5分くらいでしょうか、うっかりすると見過ごしてしまいそうな細い通り沿いにある銭湯です。

 受付はフロント式。脱衣場は改装された形跡があり、やや新しげな白いクロスが一般家庭のよう。
 天井からつり下がる照明は、今は使われていないようだけれど、明るさとかよりも見た目重視の、昭和なデザインです。

 浴室もやや新しげ。洗い場は両壁際と1島。幅自体はもう1島できそうなくらいあるので、ひろびろ。すべてに固定式シャワー付きです。
 なお洗い場周辺のタイルにはワインレッドな色合いが用いられていて、シャレているというか、ちょっと変わっています。

 浴槽はL字型。小さな深湯になっている替わり湯と、バイブラ、ヘルシーバス、ジェットバス装備の大きめのものの2つ。
 大きめのほうは全面的にお湯がボコボコしていて落ち着かず、そこまでボコボコしなくてもよいのでは、とか。
 もうちょっとゆったりのんびりできるとよいのですが。

松見湯

■ 松見湯 ★☆☆☆☆
  東京都立川市羽衣町1-8-12


【 theme!! 1990/COMPLEX (1990) 】 Complex - COMPLEX BEST - 1990
BEST


posted by BONGO at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

羽衣湯

[ 東京銭湯お遍路 020 立川 05 ]
 立川市にある「羽衣湯」。
 南武線の西国立駅から徒歩3分くらいのところにある銭湯です。
 ぼくは駅の改札を出たところで自分の位置がわからなくなって遠回りをしてしまい、なんやかんやで10分くらいかかってしまったのですが。

 それはさておきフロント式の受付で回数券を渡し、脱衣場はすごく古くはないものの、昭和50年代くらいの、ちょっとなつかしげなニオイ。
 一方で、浴室は最近改装されたのか、かなり新しげです。
 洗い場は両壁際と2島。片方の壁際には可動式シャワーと、最近のスパ銭みく隣との仕切がしっかりと付いています。

 浴槽は、バイブラ、ヘルシーバス装備の中くらいのものと、小さなジェットバスと替わり湯の3種類。
 バイブラは勢いが強すぎて、近くでお湯に浸かっていると鼻のあたりとかまでしぶきが頻繁にかかりまして、どんなもんかと。
 全体的に、浴槽にはなんらかの仕掛けがあって、ゆったりくつろげるスペースがないのは残念なところでありました。

 しかしながら、浴室はとてもキレイで、気持ちのよい時間を過ごすことはできました。

羽衣湯

■ 羽衣湯 ★★☆☆☆
  東京都立川市羽衣町2-31-3


【 theme!! 限りない欲望/Bank Band (2004) 】
沿志奏逢


posted by BONGO at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

ひの湯

[ 東京銭湯お遍路 019 日野 01 ]
 中央線の日野駅から徒歩3分くらいのところにある「ひの湯」。日野市で唯一の銭湯です。

 この銭湯は、入口も浴室も2階にあり、1階は喫茶店とかになっています。
 暗くなってから訪れたのでよくわからなかったのですが、建物はだいぶ古そうです。
 全体的にだいぶ年季が入っており、この古さで銭湯が2階にあるのは珍しいのではなかろうかと。

 浴室は狭め。壁画がないので殺風景にも感じられます。
 洗い場は両壁際と真ん中に1島あり、両壁際には可動式のシャワーを装備。湯量は少ないのですが、使い勝手は良好です。

 浴槽は、一段高いところに大きなものが1つだけ。ごく一部だけバイブラ化されています。
 そしてなんと、1つしか浴槽がないのに、替わり湯です。
 今日は色合いこそけっこうなグリーンであったものの、においとかはほとんどなかったのでふつうにくつろげましたが、場合によってはアレなことも予想され、なんというか、べつにふつうのお湯でもよいのでは、とか。
 洗い場よりちょっと浴槽が高いところにあるだけでけっこうな爽快感、というとおおげさですが、気持ちよくお湯に浸かれるだけに、ちょっと惜しく思われました。

ひの湯

■ ひの湯 ★☆☆☆☆
  東京都日野市日野本町3-13-16


【 theme!! Cherry Revolution/永井真理子 (1994) 】
BIRTH TO THE FUTURE


posted by BONGO at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四方の湯

[ 東京銭湯お遍路 018 八王子 04 ]
 八王子市にある「四方の湯」。「四方」と書いて「よも」と読みます。
 JR八王子駅から徒歩15分くらいでしょうか、国道20号の大和田橋近くにある銭湯です。
 駐車場もありましたが、2台分のみでした。

 建物はだいぶ古そう。だけれどレトロというよりも、くたびれている印象です。
 浴室は狭め。洗い場は両壁際と真ん中に1島。壁際のほうは固定式シャワー付きです。

 浴槽は大小2つ。大きい方はバイブラ仕様。小さいほうは深湯です。
 バイブラ近辺では浴槽内に赤いライトが光り、東京の銭湯をいくつか回っていてよく見かける仕掛けではありますが、やはりあやしげです。

 浴室正面には壁画があり、よく見るとそれが横まで回り込んでいて、実はなかなかにパノラミック。
 また床は不規則な小石的タイルが張られ、その中にはカニや貝を形どったものがいくつも紛れ込んでおりまして、実はなかなかに楽しげです。

 一見すると特徴はあまりない銭湯なのですが、浴室内をなんとなく見回してみると細かな発見があり、ちょっとだけ興味深くありました。

四方の湯

■ 四方の湯 ★☆☆☆☆
  東京都八王子市大和田町5-6-6


【 theme!! タガタメ/Mr. Children (2004) 】
シフクノオト


posted by BONGO at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月31日

よろづ湯

[ 東京銭湯お遍路 017 武蔵野 08 ]
 武蔵野市の「よろづ湯」。
 吉祥寺駅から徒歩2、3分でしょうか、ヨドバシカメラの裏手あたりにある銭湯です。

 人々が多く行き交い、大きな店とかも立ち並ぶ通りから1本入っただけでこんなところがあるのかと驚いてしまうほど、古びてくたびれ気味の外観。
 中も古めかしく、昔ながらの銭湯そのものな趣です。
 浴室は広めで、両壁際と2島の洗い場。一部固定式シャワー付き。
 浴槽は大小2つあって、小さい方は深湯になっていました。

 ものすごくレトロだ、とかいうのではないけれど、吉祥寺駅のすぐそばにこんなところがあるだけでも、けっこうなインパクトでありました。

よろづ湯

■ よろづ湯 ★★☆☆☆
  東京都武蔵野市吉祥寺本町1-18-9
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! Loopy! Loopy!/大橋卓弥 (fromスキマスイッチ) (2008) 】 大橋卓弥 - SKY - EP - Loopy! Loopy!
SKY(初回生産限定盤)(DVD付)


posted by BONGO at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弁天湯

[ 東京銭湯お遍路 016 武蔵野 07 ]
 武蔵野市の「弁天湯」。
 吉祥寺駅から徒歩5分くらい、藤村女子中学/高校の隣りに建つ銭湯です。

 建物は古そうですが、入口は自動ドアで受付はフロント式でした。
 脱衣場に入ってわかったのですが、どうやら番台式であったものをあとからフロント式に改築したぽいです。
 なので脱衣場と浴室はけっこうな古めかしさ。

 白いタイル張りの浴室はけっこう広めです。
 洗い場は両壁際と真ん中に2島。一部固定式シャワー付きです。
 浴槽は中央に大きめ、左右に小さめのもの。
 向かって左はジェットバス、右は替わり湯。中央は一部に電気風呂が装備されています。

 これといった特色のないところではありましたが、広めで悪くなく感じました。

弁天湯

■ 弁天湯 ★★☆☆☆
  東京都武蔵野市吉祥寺本町2-27-13
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! コヨーテ、海へ/佐野元春 (2007) 】 佐野元春 - COYOTE - コヨーテ、海へ
COYOTE(初回限定盤)(DVD付)


posted by BONGO at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴の湯

[ 東京銭湯お遍路 015 武蔵野 06 ]
 武蔵野市の「鶴の湯」。
 成蹊大学の近く、五日市街道からちょっと入ったところにある銭湯です。
 吉祥寺駅から徒歩15分ほどとのことですが、わりと単調な五日市街道を延々と歩いていたら、もっとあるように感じました。

 建物の外観は、かなり昔に建てられたと思われる、ある意味ではとても豪華なもの。
 中も同様。受付は当然に番台式です。

 浴室は広く、両壁際と2島の洗い場。うち半分ほどに固定式シャワーを装備。
 もちろん壁には大きな壁画、そしてその下のタイル部分には錦鯉たちが優雅に描かれ、洗い場の上にも和というか、もしかしたら中かもしれない絵がいくつもあります。
 古い銭湯でもタイル部分はモザイク画みたくなっているところが多いですが、ここはとてもよい雰囲気です。

 浴槽は大小2つ。大きいほうは一部ジェット、小さいほうはバイブラ。
 こちらも浴槽自体はとても古いものが使われているもようです。

 さすがに床のタイルは新しげでしたが、昔の面影を色濃く残す銭湯です。
 駅からちょっと遠いですが、機会があれば訪れてみていただきたく思われるところでありました。

鶴の湯

■ 鶴の湯 ★★★☆☆
  東京都武蔵野市吉祥寺北町3-1-21
  http://homepage1.nifty.com/tano/yu (東京都 武蔵野市 三鷹市 公衆浴場組合ホームページ)


【 theme!! どんなときも。/槇原敬之 (1991) 】 槇原敬之 - 君は誰と幸せなあくびをしますか。 - どんなときも。(オリジナル・ヴァージョン)
君は誰と幸せなあくびをしますか。


posted by BONGO at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

大蔵湯

[ 東京銭湯お遍路 014 町田 01 ]
 町田市にある「大蔵湯」。
 駅からの徒歩圏内になはい銭湯なのですが、駐車場は実質4台分ほどしかありませんでした。

 外観は新しくもなく古くもなく。受付は番台ではなく、フロント式。
 ですが脱衣場は古きよき銭湯の面影を色濃く残します。

 浴室はリフォームされたのか、新しげ。
 狭いですが白と薄い茶系の配色で落ち着きがあります。

 浴槽は小さな薬湯と中くらいのバイブラ、ジェットを装備した中くらいのものの2種類。
 中くらいのほうは浴槽の脇から緑、中から赤のライトがケバケバしく光り、浴室全体の雰囲気とはウラハラでした。

 改築を重ねた結果なのでしょうか、古いところと新しいところが混在し、どうにもとっちらかった印象になってしまっていたのは、残念に思われました。

大蔵湯

■ 大蔵湯 ★☆☆☆☆
  東京都町田市木曽町522


【 theme!! CAT/B'z (1997) 】 B'z - Survive - Cat
SURVIVE


posted by BONGO at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅の湯

[ 東京銭湯お遍路 013 町田 02 ]
 町田市にある「梅の湯」。
 いくつも大規模な集合住宅が建ち並ぶ中にある銭湯です。
 駐車場は6台分ほどありましたが、ここへと至るまでには細い道を抜けて来ねばならず、けっこう難儀です。

 入口は人しか通れない細い路地にあり、入口を含めた建物の外観全体を写真に撮れないほどでありますが、中はひろびろ。
 かなり古いらしく、脱衣場そのものもそうですが、そこに置かれているマッサージ機、扇風機、手ではじくタイプのパチンコ台、ぶらさがり健康器などなど、レトロな感覚に浸らせるアイテムが盛りだくさん。
 さらに、真っ赤に塗られた縁側もあり、そこからは小さな中庭も見えます。そんなにキッチリしたものではないけれど、植物もよく手入れされ、脱衣場ともども情緒あふれる佇まいです。

 浴室もひろびろ。洗い場は両壁際と真ん中に1島だけですが、もう1つ島をつくっても余裕がありそうなほどです。
 また全体的に白いタイル張り、壁は白と一部が明るい青で塗られ、そして男湯と女湯にまたがる大きな壁画が掲げられているあたりも、広さをより感じさせているように思われました。

 建物の外観はふつうだけれど、中は銭湯らしさ満点。
 機会があれば訪れてみるのもよろしいのではと感じました。

梅の湯 入口

■ 梅の湯 ★★★☆☆
  東京都町田市森野4-7-13


【 theme!! Shy Shy Japanese/東京少年 (1990) 】
ゆびきりげんまん


posted by BONGO at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金森湯

[ 東京銭湯お遍路 012 町田 04 ]
 町田市にある「金森湯」。
 中学校の裏手の、細い通り沿いにある銭湯です。
 入口脇に5台分の駐車場アリ。開店直後の16:00過ぎで1台も停まっていませんでした。
 ちなみに横浜線の成瀬駅からも歩けそうです。

 建物はわりと最近、建て替えられたのかけっこうキレイです。
 番台で受付を済ませると、脱衣場、浴室ともかなりこぢんまり。
 それでも洗い場は20箇所近くあり、ほとんどに固定式シャワーが装備されています。

 浴槽はL字型。大小2つに分けられ、小さいほうは深湯です。
 大きいほうはほぼ全体がジェット、バイブラ仕様。
 仕掛けの施された浴槽ばかりだとえらく落ち着かないこともありますが、ここはさほど激しくジェット、バイブラしていないので、ふつうにくつろぐことができました。

 タイル張りで壁画があるわけでもなく、あまり銭湯らしさはないですが、とても清潔感があり、気持ちよく入浴することができました。

金森湯

■ 金森湯 ★★☆☆☆
  東京都町田市金森1177-1


【 theme!! FLAME/hide (1996) 】 hide - hide BEST ~PSYCHOMMUN - FLAME
hide BEST ~PSYCHOMMUNITY~


posted by BONGO at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

黒湯天然温泉 ヌーランドさがみ湯

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
[ 東京銭湯お遍路 011 大田 04 ]
 大田区の「黒湯天然温泉 ヌーランドさがみ湯」。
 京急雑色駅から徒歩5分もかからないところにある銭湯です。

 建物はえらく立派で、別料金(入浴・サウナ利用料込みで1,250円。土日祝日は300円増)なので利用しなかったですが、2階にはリラックスルームやビデオシアター、宴会場なども備え、「銭湯です」と言ってしまったけれど、形態としてはむしろ、健康ランドのようであります。

 ぼくは当然に公共料金で利用できる入浴のみ。
 浴室は1階にあり、内湯はかなり広めです。
 手前に温泉を使用した大きめの浴槽と、3つの健康ランド的ジェット系浴槽群。洗い場もけっこうな数を備えます。

 内湯はタイル張りで見た目はふつうのものですが、奥の扉を出た先には露天風呂もあり、階段を少し下りたところが東屋のようになっていて、そこがそっくり大きめの浴槽です。
 植物も粋にに配され、広くはなくまた開放感があるわけでもないですが、雰囲気はなかなかのものでありました。

 お湯は、内湯のいちばん手前にある浴槽と、露天風呂で温泉を使用。
 東京らしい、透明度のほとんどない真っ黒なお湯は循環されているように思われましたがぬめりとキシミを感じ、また甘いようなにおいもややある、温泉らしいもの。心地よくお湯に浸かれます。

 リラックスルームとかのある2階に足を踏み入れていないのでアレだけれど、そっちの居心地が良好であれば、お風呂と行ったり来たりしつつ、一日ゆったり楽しめるところなのではなかろうかと思われました。

ヌーランドさがみ湯

■ 黒湯天然温泉 ヌーランドさがみ湯 ★★★★☆
  東京都大田区仲六郷2-7-5
  http://www.nu-land.com/


【 theme!! ANGEL/氷室京介 (1988) 】
SINGLES


posted by BONGO at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。